コレクション展2020「うつし、描かれた港と水辺」(5)

2020.3.5

横浜市民ギャラリーコレクション展2020「うつし、描かれた港と水辺」の魅力をお届けするブログ第5回です。
(3月15日(日)まで毎日更新予定)
本日は第1章「写真でみる戦後―昭和のミナト 横浜」から最後のご紹介となる1点です。

***


■きょうの1点


小野 肇(1913-1999)

《横浜駅と港を望む》1988年 カラー・プリント 56.2×45.8cm


小野は、新潟県生まれ。医師として病院に勤務する傍らで写真を撮り続け、1988年に横浜市民ギャラリーで開催した「横浜百景展」への出品を機に横浜の風物をテーマに撮影するようになりました。
本作は、横浜駅付近のビルの屋上から写された作品です。横浜港のはるか奥、画面上方に、橋桁が出来る前の横浜ベイブリッジを見ることができます。百貨店や銀行などのビルが立ち並び多くの車が行き交う横浜駅と、ふ頭に大小さまざまな船が出入りする横浜港の風景が、画面中央の高速道路を境に上下にとらえられています。小野は、一枚の写真の中に横浜の多様な情景を写し出しています。

***


■トピックス ― 所蔵作品検索ページ

横浜市民ギャラリーが所蔵する約1,300点の全作品データを、2018年度よりホームページ上で公開しています。
所蔵作品検索ページはこちら 
作品画像の掲載点数も今後徐々に増やしていく予定です。
みなさまの調査、研究などにぜひお役立てください!


コレクション展2020「うつし、描かれた港と水辺」(4)

2020.3.4

横浜市民ギャラリーコレクション展2020「うつし、描かれた港と水辺」の魅力をお届けするブログ第4回です。(3月15日(日)まで毎日更新する予定)
本日も引き続き、第1章「写真でみる戦後―昭和のミナト 横浜」からの1点です。

***


■きょうの1点

浜口タカシ(1931-2018)

《最後の移民船》1973年 ゼラチン・シルバー・プリント 36.7×49.9cm


静岡県生まれ。1955年に横浜に移住。1956年日本報道写真家連盟に加入。1966年に横浜美術協会会員、1969年に二科会神奈川支部の支部会長など、横浜の写真文化の発展に寄与し写真家の指導にも尽力しました。報道写真家として、東京オリンピック、安保闘争、公害問題、中国残留日本人の記録など、歴史に残る出来事を記録する一方で、生活拠点のある横浜の移り変わりを写し続けました。本作は、1973年2月に最後の南米移民船「にっぽん丸」が横浜港を出港する際に撮影されました。大量の紙テープが岸壁と船を結びながら絡み合う様子は、歴史的瞬間を伝えるとともに、見送る人と見送られる人との情緒あふれる別れの光景を想像させます。

***


横浜市民ギャラリーでは、コレクション展2018「写真と素描でたどる横浜 1950-1980年代を中心に」に合わせて、浜口タカシ氏のインタビューを収録しました。インタビュー動画は、インタビューアーカイブからご覧いただけます。ぜひご覧ください!
インタビューアーカイブ→https://ycag.yafjp.org/our_exhibition_archive/interview-archive/


コレクション展2020「うつし、描かれた港と水辺」(3)

2020.3.3

横浜市民ギャラリーコレクション展2020「うつし、描かれた港と水辺」の魅力をお届けするブログ第3回です。(3月15日(日)まで毎日更新する予定)
本日も引き続き、第1章「写真でみる戦後―昭和のミナト 横浜」からの1点です。

***


■きょうの1点

常盤とよ子(1928-2019)

《赤線地帯―横浜》1955年 ゼラチン・シルバー・プリント 25.4×39.1cm


常盤は横浜市生まれ。1950年に女学校を卒業し一時はアナウンサーを目指しますが、翌年後に夫となる奥村泰宏と出会い写真の道に進みます。リアリズム写真運動の影響を受けたことから、同時代に生きる女性の姿を通じ社会状況を写しとるようになり、1956年にファッションモデルや女子プロレスラーなど、さまざまな職業の女性を撮った写真の個展で注目されます。常盤は同時に1958年に廃止された赤線地帯で生きる女性たちを被写体とし ました。常盤は彼女らが働き生活を営む場に幾度も通い、次第に信頼関係を築きました。自身も女性だからこそ撮影しえた、時代の証言としてもたいへん貴重な作品です。

***


横浜市民ギャラリーでは、コレクション展2017「季節をめぐる」に合わせて、常盤とよ子氏のインタビューを収録しました。インタビュー動画は、インタビューアーカイブからご覧いただけます。ぜひご覧ください!
インタビューアーカイブ→https://ycag.yafjp.org/our_exhibition_archive/interview-archive/


コレクション展2020「うつし、描かれた港と水辺」(2)

2020.3.2

横浜市民ギャラリーコレクション展2020「うつし、描かれた港と水辺」の魅力をお届けするブログ第2回です。(3月15日(日)まで毎日更新する予定)
本日も昨日につづき、第1章「写真でみる戦後―昭和のミナト 横浜」からの1点です。

***


■きょうの1点

奥村泰宏(1914-1995)

《出航の見送り》1955年 ゼラチン・シルバー・プリント 52.5×34.0cm


奥村は横浜市生まれ。1943年文化学院文学部卒業。1951年横浜アマチュア写真連盟を結成し、理事長に就任。1952年横浜美術協会会員、顧問を務めるなど横浜の写真文化の発展や芸術振興に尽力しました。
横浜に生まれ育った奥村は、終戦後の故郷の現実を目の当りにし、占領軍兵士やその家族、そして占領下の市民の姿を数多く写しています。1952年に接収解除された大さん橋で撮影された本作には、海外から訪れる人、歓迎する人などが集うなかに、出航を見送る人の喜びに満ちた表情が間近にとらえられています。

***


横浜市民ギャラリーコレクション展2020「うつし、描かれた港と水辺」のウェブページでは、出品作家の西村建子さん、林敬二さんのインタビュー動画、そして小冊子のPDF版をダウンロードしてご覧いただけます。小冊子は、フルカラー(16ページ)で作品画像や西村さん・林さんのインタビュー(テキスト版)などを掲載しています。
ぜひご覧ください!


展覧会ウェブページはこちら(インタビュー動画、小冊子PDF版は下部に掲載しています)→https://ycag.yafjp.org/our_exhibition/collection-2020/

コレクション展2020「うつし、描かれた港と水辺」(1)

2020.3.1

横浜市民ギャラリーコレクション展2020「うつし、描かれた港と水辺」は残念ながら開催中止となりましたが、展覧会を楽しみにしてくださっていたみなさまにその魅力をお届けしたい!ということで、本日よりブログでお伝えしていきます。
会場風景や、約50点の出品作品から選んだ「きょうの1点」、サポーター活動の様子などを日々ご紹介していきます。
3月15日(日)まで毎日更新する予定ですので、どうぞ最後までおたのしみに!




■横浜市民ギャラリーコレクション展2020「うつし、描かれた港と水辺」

横浜市民ギャラリーには、約1,300点の所蔵作品があります。これらの作品の多くは、1964年の開館以来、企画展や国際展などの機に収蔵されたものです。特に国際展の折には地元作家を中心に横浜の風景を主題として新作を依頼することがたびたびあったことから、横浜の風景を描いた作品が当館には数多く見られます。今回はその中でも、港や海、水辺を描いた作品を特集しています。
横浜港をはじめ、外部との玄関口、物流の拠点である港、古くから絵画や文学で題材となってきた水辺は、人びとの生活に密着する存在、郷愁の対象の両方になり得ます。本展は横浜を中心に港や水辺をうつし描いた油彩、日本画、写真、版画など55点で構成しています。


[展覧会の章立て]
1. 写真でみる戦後―昭和のミナト 横浜
2. 描かれた横浜港 1940~80年代
3. 水辺と人々
特集展示 牛田雞村の描いた横浜―開港期の風景
4. 港と水辺 アラカルト―版画と漫画の多様な表現

***

本日は第1章よりお届けします。


1. 写真でみる戦後―昭和のミナト 横浜


横浜港は時代とともにその役割やかたちを変え、仕事や旅のため港に集う人びとや周辺に暮らす市民と密接に関わってきました。報道写真家として時代の推移を見守った五十嵐英壽(1931年生まれ)や浜口タカシ(1931-2018)は、発展を続ける港に寄港する船や、出立・到着する人びとをつぶさに撮影しました。奥村泰宏(1914-1995)、常盤とよ子(1928-2019)の夫婦は、進駐軍の接収下でたくましく生きる市民や、彼らと対照的な立場にある進駐軍の人物を、港をはじめとした当時の横浜の風景とともに撮影し、同時代の横浜のあり様をうつしとりました。

小野肇(1913-1999)や西村建子(1940年生まれ)らは、高度成長期を経て貨物の取扱量の増加にともない増築された本牧ふ頭や、1989年に開通した横浜ベイブリッジの建造中の様子、また現在でも開発が進められているみなとみらい21地区など、横浜の発展を象徴する建築群や、その林立で一変した横浜港の風景をダイナミックにとらえています。



■きょうの1点


五十嵐英壽(1931年生まれ)

《ハマの三塔》1953年 ゼラチン・シルバー・プリント 47.6×31.9cm


五十嵐は北海道生まれ。大さん橋が接収解除となった1952年に神奈川新聞編集局写真部に入社。出船や入船、船客、波止場で働く人びと、港での催事や出来事など、横浜港の様々な風景を写し続けてきました。
歴史的資料として貴重な記録でもある五十嵐の写真には、移り変わる横浜の風景と、港を舞台にした多種多様な人間ドラマが写し出されています。本作では、フランス船マルセイエーズ号を手前に配し、遠景に“横浜三塔”の名称で親しまれている横浜税関(クイーン)、横浜市開港記念会館(ジャック)、神奈川県庁本庁舎(キング)がとらえられています。


***


横浜市民ギャラリーでは、「横浜市民ギャラリークロニクル1964-2014」展に合わせて、五十嵐英壽氏のインタビューを収録しました。インタビュー動画は、インタビューアーカイブからご覧いただけます。ぜひご覧ください!
インタビューアーカイブ→https://ycag.yafjp.org/our_exhibition_archive/interview-archive/


1 2 3