画家の石田淳一さんを講師に迎えて「デッサン―立体感と質感について実践から考える」が開催されました。
1つのモチーフに時間をかけて向き合い、1枚のデッサンを描きます。
初回:11月30日
リンゴのデッサンを始める前に、コピー用紙に印刷された円の中に鉛筆で影を付けて球体を描きます。
今回はハッチングで細かく線を重ねて影を付けて、明るい部分は紙の白を残します。
1つ目の球体が描き終わったら、次の円でもう一度立体感をだす練習です。今度はハッチングの線を球体に沿ったカーブで描きます。立体が球体であることを表現できます。
次に、自分で丸を描いてハッチングで影を付けます。
目も慣れてきて細かなトーンが付けられるようになってきました。
2回目:12月7日
先週のおさらいで球体を描きます。球体だけでなく球体が置いてあるテーブルに落ちた影も描きます。
いよいよモチーフのリンゴが登場です。
描き始める前に、リンゴを手で触ってみていろいろな角度から観察します。
画面の中心より少し下にモチーフを配置すると絵が安定します。描く大きさは実物大だと違和感がなくて良いそうです。
白い紙にどのくらいの大きさで描くか当たりを付けます。
濃く描くと後でコントロールしにくくなるので薄く描きます。
実際のリンゴには輪郭線はないのでリンゴと空間の境目を見るような感じです。
3回目:12月14日
リンゴのデッサンの続きです。
鉛筆を動かす時間も大切ですが、観察したり考えたりする時間も大切です。すこし手を止めてこの後どう進めるか計画を練り直してもいいかもしれません。時々自分の席を離れてほかの方のデッサンをのぞいてみるのも参考になります。
テーブルには、窓からの光と照明からの光によっていくつかの陰が見えます。
反射光があってテーブルに落ちた影よりリンゴのお尻が明るくみえたりします。
時間をかけて観察すると今まで気付かなかったことも見えてきます。
石田さんは1人ずつ丁寧にアドバイスをしていました。みなさん自分の絵を描きながら、他の人へのアドバイスにも耳を傾けて参考になったようです。
4回目:12月21日
前回に引き続きリンゴのデッサンです。初めは立体感を意識して描いていましたが最後の仕上げ段階なので質感も考えます。
目の前のリンゴに丁寧に向き合い自身で感じ、そして丁寧に鉛筆の線をかさねます。
線を1本引くか、引かずに白を残すかを冷静に見極めて描きます。
石田さんは「デッサンとは描いた絵が目の前のモチーフに近づいてきたという実感を得る事」と考えているそうです。
最後にデッサンを額に入れて完成です!
リンゴのつるつるした表面、赤さ、丸さ、肩がふくらんでお尻はスマートになっているフォルムなどよく観察されていて、立体感も意識されたデッサンが出来上がりました。