大人のためのアトリエ講座「古典絵画をまなぶ―中世ヨーロッパの金箔技法」開催レポート

2017.8.20

519日から全6回で開催した3度目となる人気の講座です。

今回は10㎝×12㎝の合板にケルト模様を描き画面の縁取りに金箔を貼ります。

初回:519

下地作りからスタートします。合板に膠と石膏を混ぜたジェッソを7層塗り重ねます。

縦に塗ったら次は横に交差させて塗ります。

下地塗りが終わったら、先生が用意してくださった資料からケルト模様を選んで、縁取りの形を考え図案を作ります。今回のケルト模様は世界一美しい本と呼ばれる「ケルズの書」の中から人物や動物と文字が合わさったユニークな模様です。

2回目:526

前回塗った下地のジェッソが乾いているので紙やすりで平らにします。

木炭の粉を表面にまぶしてからやすりを掛けると削れていないところが黒く残って目印になります。目印の黒がなくなればきれいな面が出来たということになります。きれいな面をつくるためにみなさん丁寧に作業されていました。

画面が平らになったら、下図を写します。次に金箔を貼る部分のキワと金箔部分の線模様を目打ちでけがきます。けがくというのは凹みをつけることです。

凸をつけたいところにジェッソを盛り上げるのもこの日のうちに終わらせます。点などを凸にしておくと凸と凹で金箔の効果がさらに増します。

3日目:62

金箔の下地となるボーロをぬります。ボーロとは朱色の下地で、朱色に金を重ねることで発色がよくなります。ボーロを4層塗り重ねるのですが完全に乾いてから次の層を塗るので作業に時間がかかります。

次回の金箔貼りの下地となるので丁寧に作業を進めます。

4回目:6月9日

金箔貼りは繊細な作業なので少人数で先生が指導してくだいます。朱色の下地ボーロを塗った部分に水分を含ませます。水を含ませると金箔が貼り付くようになります。(金の純度が低い金箔だと水では付きません)

左手の甲にオイルを薄く塗って、そこを刷毛でなでると金箔が刷毛に付くようになります。金箔をそっと刷毛で取って画面に貼っていきます。薄い金箔は少しの風でもクシャクシャになって取扱いがむずかしいです。

 

金箔を貼るのに塗った水分が引いて金箔が定着したらメノウ棒で磨きます。その日のお天気や貼る時に含ませた水分の量などによって磨くタイミングが変わってきますが、よいタイミングで磨くとピカピカに光ります。

5回目:616

先週貼った金箔の部分に刻印します。刻印棒を当てて木づちで軽くたたき細かい点々模様をつけます。

刻印が済んだら卵テンペラで描き始めます。卵とお酢と水で卵テンペラメディウムをつくり顔料を水で溶いたものと卵テンペラメディウムを混ぜて絵具を作ります。まずは黒色で輪郭線を描きます。

6回目:623

前回と同じように絵具を作って着彩します。

この日は、緑青(ろくしょう)やラピスラズリなどカラフルな顔料を使って絵具を作ります。薄い絵具を乾かしながら重ねていくと発色がよくなります。細かい模様に丁寧に着彩して完成です。

 

今回も古典技法を体験しながら学べて有意義な時間を過ごしていただけたようです。

本格的な材料や技法でケルズ模様が楽しい作品に仕上がりました。

箱にしまわずぜひ飾っていただきたいです。

 

 

大人のためのアトリエ講座「日本画による表現―蝶を描く」開催レポート

2017.8.12

「日本画による表現―蝶を描く」は、日本画家の荒木愛さんを講師にお迎えして20176月に4回講座で開催しました。

今回は伝統的な日本画の技法を学びます。モチーフの蝶の標本を見ながら描きます。蝶の標本は、千葉県立中央博物館からお借りしました。

「千葉県立中央博物館所蔵資料」

 

初回:67

初めに鉛筆で蝶のスケッチをします。出来るだけ細かいところまで観察して描きます。

「スケッチを描く上で、はぶいてよいところはなく、自分の中に吸収するように描く、概念を捨ててまっさらな目でモチーフを観察して描くことを心がけるように」と荒木さんからお話がありました。蝶は羽根の形や模様など描きどころがありそうです。

スケッチが終わったら小下図(こしたず)にうつります。小下図とはイメージ図のことで、画面にどのように蝶を配置するのか?背景との関係などをラフに描いて考えます。

2回目:614

大下図(おおしたず)の作成から始めました。大下図とは作品と同じサイズの下絵です。荒木さんがひとりずつアドバイスしてくださいました。この段階できっちり大下図が出来ていないと後で修正するのは難しいとのことで、みなさんしっかり描いていました。

大下図ができたら、紙が貼ってあるボードに大下図を写し、写した線を墨でなぞります。これを骨描き(こつがき)といいます。今回は後で絵具を乗せたときに墨の線が見えないほうがいいので濃くは描きません。

骨描きが済んだらいよいよ着彩です。まずは下地(背景)を水干絵具(すいひえのぐ)で塗ります。日本画の絵具は、顔料と膠液をその都度絵具皿にのせて指でよく溶いて使います。

3回目:621

作品のメインとなるモチーフを描きます。日本画で使う絵具は大きく分けて水干絵具と岩絵具がありそれぞれの特性のレクチャーがありました。水干絵具は粒子が細かいので混ぜ合わせることが出来るため混色時の使用にむいています。岩絵具は粒子が粗いので混ぜ合わせることはできませんが層を重ねると画面に厚みが出ます。絵具の粒子の細かさによっても見え方がちがってくるので重ね順も考えるとよいそうです。絵具の溶き方もおさらいしてから制作を始めます。

4回目:628

絵具で描く部分を仕上げていきます。

砂子を蒔いた後に絵具をのせると砂子の効果がうすれてしまうので、最後に砂子を蒔きます。

砂子をのせたい部分にドーサ液(膠とミョウバンが溶けた液体)を塗ります。網がはってある竹筒に金箔を入れてタタキ筆(先がカットしてある専用の筆)で竹筒の中から金箔を押し出します。網目から金箔が細かくなった砂子がはらはら出てきます。しばらく水分が引くのを待ってあかし紙(金箔が挟んである薄い紙)で抑えると砂子が定着して完成です!

最後に皆さんの絵を並べてお互いの作品を鑑賞しました。蝶をしっかり観察しスケッチに時間をかけたので、作品の完成度が上がったようです。絵具の作り方や砂子蒔きなど日本画の画材の取り扱いも詳しく学べて、皆さん楽しんで制作されていました。同じ蝶をモチーフにしても色々なイメージの絵が並んでステキな講評会となりました。