5月19日から全6回で開催した3度目となる人気の講座です。
今回は10㎝×12㎝の合板にケルト模様を描き画面の縁取りに金箔を貼ります。
初回:5月19日
下地作りからスタートします。合板に膠と石膏を混ぜたジェッソを7層塗り重ねます。
縦に塗ったら次は横に交差させて塗ります。
下地塗りが終わったら、先生が用意してくださった資料からケルト模様を選んで、縁取りの形を考え図案を作ります。今回のケルト模様は世界一美しい本と呼ばれる「ケルズの書」の中から人物や動物と文字が合わさったユニークな模様です。
2回目:5月26日
前回塗った下地のジェッソが乾いているので紙やすりで平らにします。
木炭の粉を表面にまぶしてからやすりを掛けると削れていないところが黒く残って目印になります。目印の黒がなくなればきれいな面が出来たということになります。きれいな面をつくるためにみなさん丁寧に作業されていました。
画面が平らになったら、下図を写します。次に金箔を貼る部分のキワと金箔部分の線模様を目打ちでけがきます。けがくというのは凹みをつけることです。
凸をつけたいところにジェッソを盛り上げるのもこの日のうちに終わらせます。点などを凸にしておくと凸と凹で金箔の効果がさらに増します。
3日目:6月2日
金箔の下地となるボーロをぬります。ボーロとは朱色の下地で、朱色に金を重ねることで発色がよくなります。ボーロを4層塗り重ねるのですが完全に乾いてから次の層を塗るので作業に時間がかかります。
次回の金箔貼りの下地となるので丁寧に作業を進めます。
4回目:6月9日
金箔貼りは繊細な作業なので少人数で先生が指導してくだいます。朱色の下地ボーロを塗った部分に水分を含ませます。水を含ませると金箔が貼り付くようになります。(金の純度が低い金箔だと水では付きません)
左手の甲にオイルを薄く塗って、そこを刷毛でなでると金箔が刷毛に付くようになります。金箔をそっと刷毛で取って画面に貼っていきます。薄い金箔は少しの風でもクシャクシャになって取扱いがむずかしいです。
金箔を貼るのに塗った水分が引いて金箔が定着したらメノウ棒で磨きます。その日のお天気や貼る時に含ませた水分の量などによって磨くタイミングが変わってきますが、よいタイミングで磨くとピカピカに光ります。
5回目:6月16日
先週貼った金箔の部分に刻印します。刻印棒を当てて木づちで軽くたたき細かい点々模様をつけます。
刻印が済んだら卵テンペラで描き始めます。卵とお酢と水で卵テンペラメディウムをつくり顔料を水で溶いたものと卵テンペラメディウムを混ぜて絵具を作ります。まずは黒色で輪郭線を描きます。
6回目:6月23日
前回と同じように絵具を作って着彩します。
この日は、緑青(ろくしょう)やラピスラズリなどカラフルな顔料を使って絵具を作ります。薄い絵具を乾かしながら重ねていくと発色がよくなります。細かい模様に丁寧に着彩して完成です。
今回も古典技法を体験しながら学べて有意義な時間を過ごしていただけたようです。
本格的な材料や技法でケルズ模様が楽しい作品に仕上がりました。
箱にしまわずぜひ飾っていただきたいです。