2019.6.22
5月12日、大人のためのアトリエ講座「中世ヨーロッパの絵画技法でつくる羊皮紙の栞」が開催されました。
始めにスライドを見ながらのレクチャー。
羊皮紙は中世の時代にパピルス(紙)の代わりとして動物の皮を伸ばして乾燥させたものを使って作られたものです。
同じ時代に使われていた、インクタマバチの幼虫が木の枝につくる虫こぶから作った「虫こぶインク」で描きます。
レクチャーの後は、実際に羽根ペンに虫こぶインクをつけて羊皮紙にイニシャルを描きます。
細い線は、まず太い部分にインクを置き、そこからインクを引くように描くとよいそうです。
穴あけポンチで羊皮紙に穴をあけ、紐を通すと栞になります。
次にテンペラ絵具の作り方とDrolleryという13世紀に祈祷書の余白に描かれていた空想上の動物の絵についてのレクチャーを受けました。次はDrolleryを参考にしながら絵をいれて栞をつくります。
下絵を写して虫こぶインクで線を引いたらいよいよ着色です。
顔料を卵白メディウムと水で溶きテンペラ絵具をつくります。
着色します。
イニシャルと絵、1人2枚ずつ素敵な栞ができました。
羊皮紙はそのままだと波打ってしまうので、栞として本に挟んでおくと良い状態で保存できます。
2019.6.21
2019年6月8日
ハマキッズ・アートクラブ「フェルトでつくろう」を開催しました。
講師は宇田川純子さん、参加者は年長さんのみんなです。
フェルトに綿をつめて、まるくてふわふわのキーホルダーをつくりました。
フェルトをはさみで切るのは、はじめて!ホチキスをつかうのもはじめて!のひともみんなでやってみましょう。
好きな色のフェルトを2枚選びます。
フェルトからはみでないように上手にかたがみをおいて線をかきます。
はさみでゆっくりていねいにまるい線をきります。
ホチキスをパチンパチンとうって2枚のフェルトをつなげます。
ふくろ状になったフェルトをひっくり返して、
いよいよ綿をつめてふわふわにします。
ふわふわのまるができたら、かざりつけをしましょう。
パーツ用のフェルトをはさみできって、まるいフェルトの上においてみます。
ちょうどよい位置がきまったら、ボンドでつけます。
みんなとてもがんばって、すてきなキーホルダーができました!
カバンにつけてあるいたら、うきうきするような作品です!
2019.6.6
2019年5月18日
ハマキッズ・アートクラブ「えのぐであそぼう」を開催しました。
講師は山田佐映子さんです。
今回もたくさんの方にご応募いただき、年少から年長の親子18組が参加しました。
まずは、色をつくる練習。色水をつくります!
使うのは赤、青、黄色、白の4色のえのぐ。水にまぜるとどんな色ができるかな?
できた色水は同じ色の色画用紙をみつけて、のせてみましょう。
みんな楽しんで活動したので、すてきな色の色水がたくさんできました。
次は、大きな紙に絵をかきます。
ちゃんと先生のお話をきいてからはじめます。
今度も4色のえのぐから自分で色をつくります。
えのぐをまぜていろんな色ができることを発見したり、筆を使って大きな紙いっぱいにえのぐで絵をかいたり。
最後はそれそれのオリジナルカラーがすてきな絵が完成しました。
2019.6.1
前回に引き続き画家の清野晃代さんを講師に迎えて「人体を描く―クロッキーとデッサン」を開催しました。
初回:4月18日
始めに短いレクチャーを受けました。イーゼルは右ききなら右側のぞきで、座った高さから自分の手を真直ぐのばした高さに画面がくるように調整すると描きやすいそうです。
2回目:4月25日
この日はデッサンです。始めに5分ポーズを4種類描いてその中から多数決で固定ポーズを決めます。
デッサンは時間をかけてゆっくり形をみることができます。ポーズの間も清野さんがまわってひとりずつにアドバイスがありました。
3回目:5月2日
着彩デッサンはそれぞれ画材を持ってきて描きました。
色を使ってみると立体感をつかむのが難しく感じましたが、絵としてのおもしろさがでてくるかもしれません。
4回目:5月9日
先週の続きを描いて、最後に講評をしました。
いろいろな表現のデッサンやクロッキーが並びました。清野さんからはそれぞれの絵の良い点やアドバイスがありました。