2022.1.16
2022年度【情報誌広告】を大募集‼
横浜市民ギャラリーの情報誌「アートヨコハマ」「横浜画廊散歩」「ヨコハマ・ギャラリー・マップ」と
当館主催の各講座案内「大人のためのアトリエ」「ハマキッズ・アートクラブ」 に広告を掲載しませんか?
詳細はこちら>>>2022年度情報誌広告 募集要項・申込書 (pdf)
お申込み期間 1月20日(木)10:00 ~1月31日(月)18:00
FAXまたはメールで申込書をお送りください。 FAX:045-315-3033 MAIL : kouhou.ycag@yaf.or.jp
2022.1.6
2021年12月12日、ハマキッズ・アートクラブ「森のペンとノートをつくろう」を開催しました。講師は日本画家の泉桐子さん。小学1~3年生13名が参加しました。
今回つくるのは、森のペンとノートの二つ。まずは木の枝を削ってすてきなペンをつくり、次に自分でつくった道具を使って絵を描き、ノートカバーにします。二つもあるなんて、なんだかちょっと大変そう?!

ペンをつくるため、今回は小刀を使います。ほとんどの参加者は小刀を使うのが初めて。「ものをつくる前には、しっかり準備体操するといいですよ!」と泉先生。みんなで手をグーパーグーパーと動かします。

最初は練習で割りばしを削ってみます。力の入れどころが難しい!コツをつかむと段々上手になってきました。

そして本番の森のペン。みんなのために、泉先生がクヌギやサクラなど自然の木の枝を拾って準備してきてくださいました。いろんな太さや形があって選ぶのも楽しい!テンションが上がります。

ペンの先端を削っていきます。割りばしと違って、ちょっと木が固い!みんな疲れながらも自分の納得がいく形になるまで頑張って削りました。

マスキングテープで飾りをつけたら、森のペンが完成です。
今度はペンに墨汁をつけて絵を描いていきます。どんなふうにペンを使うとよいか先生のお話を聞いたら、さあ描いてみよう!



自分でつくったペンの書き味はどうでしょう?墨の風合いも相まって、強弱のある味わい深い線になります。しっかり墨を乾かし、色を塗りたい人は塗ります。

絵が完成したら最後の仕上げ、ノートカバーに仕立てましょう。担当は横浜市民ギャラリーのインターンの学生さんたち。子どもたちから「ここの絵が見えるようにしたい!」といったオーダーを聞きながら、頑張ってくれました。



世界に一つの自分だけのノートが完成!最後までおつかれさまでした。おうちでも森のペンを使って、またステキな絵を描いてくださいね。