講師に横田佳子さんをお招きし、「親が知っておきたい ~紙あそび・お絵かきあそび~」講座を6月15日(木)に開催しました。
講座の様子をレポートします!
この講座は一見すると子ども向けワークショップのように見えますが、今回の受講生は”保護者のみなさま”。
お子さんと一緒に実際に遊びながら、家でできる紙あそびやお絵かきの楽しみ方などを、保護者のみなさまに体験していただきました。
講師に横田佳子さんをお招きし、「親が知っておきたい ~紙あそび・お絵かきあそび~」講座を6月15日(木)に開催しました。
講座の様子をレポートします!
この講座は一見すると子ども向けワークショップのように見えますが、今回の受講生は”保護者のみなさま”。
お子さんと一緒に実際に遊びながら、家でできる紙あそびやお絵かきの楽しみ方などを、保護者のみなさまに体験していただきました。
講師に画家の清野晃代さんを迎え、4回にわたり人物のさまざまなポーズを描く《大人のためのアトリエ講座「人体を描く ―ヌードと着衣―」》を開催しました。(講座期間:2023年5/19(金)~6/9(金)、全4回)
本講座は、鉛筆や木炭、コンテやパステル等による表現の違いや、人体のとらえ方など、クロッキーとデッサンの基本を学ぶことができます。
私たちが日頃見慣れている“人“の姿形は、描くためによく観察してみると、とても複雑で美しい形をしていることがわかります。
初心者の方にとっては難しいモチーフかもしれませんが、参加者の皆さまの制作ペースに合わせて講師がサポートを行うため、初心者の方でも安心してご参加いただける講座です。
本講座では2回目と最終回に、全ての作品に対して講師の清野さんからコメント・アドバイスがいただける講評会の時間を設けました。
講師にエデュケーターの関 淳一さんをお迎えし、紙の上に身近な素材を自由にコラージュして版をつくる版画“コラグラフ”を制作しました。
今回は、版画用のプレス機で刷るのはなく“自分の足を使って、足踏みで刷る”という方法で版画を刷りました。
講座風景
2022年11月、12月
横浜市民ギャラリー + 横浜能楽堂 連携企画【横浜・紅葉ケ丘まいらん協働事業】
ほどいた着物から「着物服」を制作しているアーティストの伊東純子さん(un:ten主宰)を講師に迎え、横浜能楽堂の第二舞台を会場とした、2つの講座を開催しました。
「着物をほどく」と横浜能楽堂舞台見学
ほどいた着物は、日常着や小物にアップサイクルされます。
①「着物をほどく」と横浜能楽堂舞台見学〈全1回〉 2022年11月15日、11月27日
②「袱紗(ふくさ)を縫う」と横浜能楽堂舞台見学〈全1回〉 2022年12月15日、12月17日
December '23
MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT | SUN |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |