2024.3.20
横浜市民ギャラリーでは毎年、コレクション展の開催に際し、中学生以上の方を対象に鑑賞サポーター(ボランティア)を募集し、当館の所蔵作品と来場されるお客様を繋ぐ役割を担っていただいています。
「横浜市民ギャラリーコレクション展2024 版をうつす」(2024年2月23日~3月10日)では、9名が鑑賞サポーターとして活動をおこないました。その様子をレポートします。
***
【活動1】「鑑賞サポーターによる作品紹介シート」の執筆
最初の活動は、展覧会の来場者に配布する「鑑賞サポーターによる作品紹介シート」の作品紹介文の執筆です。
今回の活動では1月から研修を4回おこない、そのなかで鑑賞サポーターがそれぞれ自分の気になる作品を1点選び、作家や作品について調べながら、自分なりの見方を盛り込んだ紹介文を約250字の文章にまとめました。
作品選びは直感で…
(さらに…)
2024.3.7
毎年1回開催している横浜市民ギャラリーコレクション展。今年は「版をうつす」と題し、版画作品を特集し展示しています。
展覧会にあわせ、3月3日(日)におこなった二つの関連イベントの様子をご紹介します。
1. ハマキッズ・アートクラブ「横浜市民ギャラリーまるごと探検ツアー」
横浜市民ギャラリーの施設の表裏を探検し、あわせてコレクション展もちょっぴり鑑賞する、子どものための特別なツアーです。今年は小学4~6年生を対象に開催し、8名の子どもたちが参加してくれました。
(さらに…)
2023.11.8
横浜市民ギャラリーでは、次世代の育成と美術分野の職業体験の場を提供することを目的に、大学生・大学院生インターンを受入れています。今年度のインターン生の皆さんに、5月から9月までの活動をふりかえり、活動の中で感じたことや気づいたことについてコメントをもらいました。
前回に引き続き、今回は「子ども向け事業企画・運営活動」に参加するインターン生のコメントをご紹介します。
横浜市こどもの美術展2023プレワークショップ「すてきなあおいろの紙をつくろう」の会場を準備するインターン生のみなさん
(さらに…)
2023.11.8
横浜市民ギャラリーでは、次世代の育成と美術分野の職業体験の場を提供することを目的に、大学生・大学院生インターンを受入れています。今年度のインターン生の皆さんに、5月から9月までの活動をふりかえり、活動の中で感じたことや気づいたことについてコメントをもらいました。
今回は「事業アーカイブ構築補助活動」と「コレクション管理補助活動」に参加するインターン生のコメントをご紹介します。
2023年5月28日オリエンテーション(収蔵庫見学の様子)
(さらに…)
2023.10.7
「新・今日の作家展2023 ここにいる―Voice of Place」の今年度インターン生向け鑑賞会を2023年9月24日(日)に実施しました。
作品への理解を深めるとともに、展覧会の企画・運営について学んでいただくため、本展を企画した担当学芸員が解説しました。
インターン生の皆さんは担当学芸員の解説を聞きながら、真剣な眼差しで作品を鑑賞していました。
参加した皆さんの感想コメントをご紹介します!
来田広大 《あどけない空 ー三浦半島のキャベツ畑 》
(さらに…)