2023.8.14
講師に画家の清野晃代さんを迎え、4回にわたり人物のさまざまなポーズを描く《大人のためのアトリエ講座「人体を描く ―ヌードと着衣―」》を開催しました。(講座期間:2023年5/19(金)~6/9(金)、全4回)

講師の清野晃代さん
本講座は、鉛筆や木炭、コンテやパステル等による表現の違いや、人体のとらえ方など、クロッキーとデッサンの基本を学ぶことができます。
私たちが日頃見慣れている“人“の姿形は、描くためによく観察してみると、とても複雑で美しい形をしていることがわかります。
初心者の方にとっては難しいモチーフかもしれませんが、参加者の皆さまの制作ペースに合わせて講師がサポートを行うため、初心者の方でも安心してご参加いただける講座です。
本講座では2回目と最終回に、全ての作品に対して講師の清野さんからコメント・アドバイスがいただける講評会の時間を設けました。
(さらに…)
2023.6.28
毎年恒例の子どものための展覧会「横浜市こどもの美術展2023」が7月21日~30日に開催されます。展覧会に先立ち、プレワークショップ「すてきなあおいろの紙をつくろう」を6月25日に実施しました。
今年の展覧会のテーマは「夏」。プレワークショップでは、夏の空や海をイメージして、絵具で白い紙を「すてきなあおいろの紙」にしていきます。小学1~5年生の14名が参加してくれました。

(さらに…)
2023.5.17
講師にエデュケーターの関 淳一さんをお迎えし、紙の上に身近な素材を自由にコラージュして版をつくる版画“コラグラフ”を制作しました。

今回は、版画用のプレス機で刷るのはなく“自分の足を使って、足踏みで刷る”という方法で版画を刷りました。
※このアルミホイルで覆ったコラグラフにスポンジで彩色する一版多色刷りと、足踏み刷りは、愛知産業大学の山口雅英氏の考案によるものです。
(さらに…)
2023.4.18
横浜市民ギャラリーでは、次世代の育成と体験の場を目的に学生インターンを受入れています。今回は2022年度におこなった、学芸系のインターン活動についてご紹介します。

※子ども向け事業については、以下の記事でお読みください。
2022年度「子ども事業・インターン活動」レポート!
学芸系のインターン活動は、主に収蔵作品に関連する活動をおこなう「コレクション管理補助活動」と、開催した展覧会や講座など、事業のアーカイブ構築に携わる「事業アーカイブ構築補助活動」の2種類があります。
(さらに…)