大人のためのアトリエ講座「はじめての日本画 絹に描く」開催レポート

2020.1.18

12月7日に日本画家の武田裕子さんを講師に迎えて「はじめての日本画 絹に描く」を開催 しました。


木枠に張られた透ける絹の生地に墨や岩絵具を使って、あらかじめ用意された3種類の下絵から選んで花を描きます。

木枠の裏から下絵をあてて、絹を通して透けて見える線を墨で描きます。

筆を立てると細くてきれいな線が引けるそうです。

墨で線が引き終わったら次は岩絵具で色をつけます。

表からの彩色もしますが、裏彩色という技法の説明がありました。

画面を裏にして裏側から絵具をのせます、表に返してみると色が透けて見えて、表から彩色したより柔らかな感じになります。

たらしこみという技法は、先に描いた所が乾く前に違う色の絵具をのせてにじませます。

この技法を使って枝の質感などの表現にチャレンジする方もいました。

色付けが終わって絵具が乾いたら、画面裏に色紙を当てて背景色にします。

絹を通して色紙が透けて素敵な背景になります。

日本画は初めての方も、1日で本格的な作品ができあがりました。

武田先生の丁寧な説明とデモンストレーションで分かりやすい講座でした。

教わった技法をいれる部分の工夫や、背景色の選び方によってそれぞれ個性的な作品ができあがりました。

ハマキッズ・アートクラブ「油絵に挑戦!」開催レポート

2020.1.5

2019年12月14日


ハマキッズ・アートクラブ「油絵に挑戦!」を開催しました。

講師は東麻奈美さんです。

今回のモチーフはきれいな色の果物と野菜です。

用意された中から描きたいものを選びます。

用意されているキャンバス、筆、紙パレット、筆洗油、トイレットペーパーなどの道具を各自準備したら、10色の絵具を紙パレットにのせます。

キャンバスは縦にする?横にする?自分で決めてから、画面に対してちょうど良い大きさにモチーフを描きます。

絵具を混ぜて色をつくります。モチーフの色にそっくりな色をつくろうとみんな真剣です。

モチーフが描けたらどんな絵にしたいか考えて背景の色を決めます。

「さわやか」とか「はげしい」とか自分がイメージした色で塗ります。

モチーフの配置や背景を工夫して素敵な作品が出来ました。

油絵が初めての人も、道具や絵具の扱いかたが分かって楽しい体験ができたようです。

大人のためのアトリエ講座「音を奏でる人体を描く―クロッキーとデッサン」

2019.12.17

画家の清野晃代さんを講師に迎えて「音を奏でる人体を描く―クロッキーとデッサン」 を開催しました。


初回:10月31日

初めのポーズはモデルがヴァイオリンを実際に演奏しているところを描きました。

楽器を奏でている時の所作の美しさは魅力的です。

2回目のポーズからは、楽器を構えたポーズのクロッキーをしました。

動いていなくても、楽器と人体とのバランスを取って描くことは難しいです。

2回目:11月7日

この日は固定ポーズのデッサンをしました。

バリエーションを変えた5分ポーズを4回描いた後、多数決で固定ポーズを決めます。

固定ポーズはヴァイオリンを構えて椅子に座った姿勢になりました。

よく観察して、じっくり描きます。

3回目:11月14日

この日のテーマは「身体の動きを捉えて描く」

身体のひねりや様々な角度の顔の向きのあるポーズ、座のポーズなどのクロッキーをしました。

4回目:11月21日

最終日は、2回目の続きの固定ポーズです。

清野さんがひとりひとりにアドバイスしていました。

講座の後半は、みなさんの絵を並べて講評会をしました。

ひとりずつの作品に清野さんがコメントします。

「脛の骨の湾曲、ふくらはぎのふくらみのバランス、膝の皿からどういう風に脛のラインがあるかよく観察する」

「光が当たって明るい所を薄く、影になって暗い所を濃く描く」

「普段の練習としては、自分の手足を描くと構造がわかる」

など、ほかの人へのアドバイスも聞いていると参考になりました。

ハマキッズ・アートクラブ「バイオリンをつくろう」開催レポート

2019.11.16

2019113


ハマキッズ・アートクラブ「バイオリンをつくろう」を開催しました。

講師は、NHK交響楽団バイオリン次席奏者の三又治彦さん。小学4年生から6年生のみなさんが参加しました。

初めに、各自のテーブルに配られている材料の名前を覚えながらパーツの確認をしました。

バイオリン本体の表板にネジでネックを取り付けます。

表板の下側にサドル(弦が当たる部分)をボンドで接着します。

次に裏板に側板をボンドで接着して、箱状に組み立てます。

出来た箱の真ん中に魂柱(表板と裏板をつなぐ柱)を立てます。

本体の箱に表板をボンドで接着すると、いよいよバイオリンらしくなってきました。

バイオリン本体のボンドが乾くまでの間に弓を作ります。

細い棒の両端に本物の馬のしっぽの毛を輪ゴムで付けます。細かい作業で苦戦する人もいました。

弓に張った馬の毛に松脂を塗ると不思議なことに音がよく出るようになります。

試して音が出るとテンションがあがりました。

バイオリンの絃は4本ですが、今回張るのは2本。

ネックの糸巻きの下に上こまをボンドで接着します。

本体に弦を張って中間のこまを立てると完成です。

2時間30分間でバイオリンを完成させるために、三又さんの話をよく聞いてひとつひとつの作業に真剣に取り組みました。そして、自分で楽器をつくるという良い体験ができたようです。

最後にみんなでバイオリンの弾き方を習って講座終了です!

大人のためのアトリエ講座「親が知っておきたい“おえかき”の楽しみ方」開催レポート

2019.9.9

「親が知っておきたい“おえかき”の楽しみ方」が5/30と6/27に開催されました。

講師は横浜市民ギャラリー鑑賞教育エデュケーター横田佳子です。参加者は1歳6か月から3歳までの子どもの保護者です。

スライドを見ながら子どもの“おえかき”の成長過程を学びました。

子どもたちは、床に敷いた大きな紙にクレヨンやペンでおえかきしをしながら参加しました。

子どものおえかきでは、なぐり描きから始まって「ぐるぐる」を描くようになって、円を描けるようになる。世界中の子どもが同じような経過をたどるそうです。

メモを取りながら真剣に受講している方もいらっしゃれば、リラックスして子どもとおえかきしながら話を聞いている方もいらっしゃいました。

大人も実際になぐり描きの線を体験しました。ちょっと楽しそうです。

小さい子どもが握りやすい形のクレヨンや、窓ガラスにも描けるクレヨンなどの紹介もありました。

最後に筆でおえかきしました。小さい子どもでも扱いやすいようにポスターカラーを水で薄めた絵具です。広い画面でのおえかきが楽しくなって、しばらく真剣に筆を使っている子どももいました。

始めに配られた小冊子は、今後の楽しいおえかきの参考にできそうです。

1 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 26