大人のためのアトリエ講座「絵画とダンスのワークショップ 絵画に描かれたダンスと音楽~印象派の舞踏会〈ワルツ〉」開催レポート

2018.12.22

舞踊史研究者でダンサー、振付・演出家の市瀬陽子さんを講師に迎えて「絵画とダンスのワークショップ 絵画に描かれたダンスと音楽~印象派の舞踏会〈ワルツ〉」が開催されました。

始めはレクチャーを受けました。

スライドでダンスの場面が描かれた絵画を見ながら、宮廷での舞踏会の様子やマナー、ドレスの流行の移り変わり、日本にダンスが伝わってきた頃の様子などの話を聞きました。

絵画に描き残されたダンスを鑑賞した後は、いよいよ身体を使って体験です。

始めは基本のステップです。

なれてきたら2人でお互いの動きや力を使って動いてみます。

男性役の人のリードで女性役の人がくるっと回ります。ちょっと難くなってきましたが、

音楽にのってみなさん楽しそうです。

特別ゲストでギター演奏家の竹内太郎さんが来てくださいました。現代のアコースティックギターより小さい19世紀のギターは、宮廷で女性が弾いていたそうで素敵な細工が施されています。小さい楽器なのでやさしくここちよい音色です。

最後は竹内さんの生演奏で、なごやかで楽しい雰囲気で踊りました。

レクチャーを始めに受けていたことで、絵画に描かれている場面がどのような雰囲気だったか想像しながら踊ることができました。

 

大人のためのアトリエ講座「自作絵具で描く静物画テンペラと油彩の混合技法」開催レポート

2018.11.20

修復士の上野淑美さんと画家の椿暁子さんを講師に迎えて「自作絵具で描く静物画テンペラと油彩の混合技法」が開催されました。

初回:525

始めにスライドを見ながら、テンペラ画と油彩画の歴史と実際におこなう下地の作り方やテンペラ絵具の作り方などのレクチャーを受けました。

今回は下地作りから始めます。木製のパネルに下地のジェッソ(膠と石膏を混ぜたもの)を7~8層塗り重ねます。刷毛あとが交差するように縦に塗ったら横に塗ります。

ジェッソの厚みがついたら次週までこのまま乾燥させます。

2回目:61

乾いたジェッソの表面を削り平らにします。

まず、紙やすりをかけた時に目印になるように木炭の粉を画面に塗ります。

紙やすりを平らなテーブルに置いて、そこにジェッソを塗った画面を当てて削ります。紙やすりは荒目からだんだん細かい目に替えていきます。

先ほど塗った木炭が見えなくなって真っ白になるまで削れば凸凹がなくなって平らな画面の出来上がりです。

画面が出来上がったら、次は絵具。テンペラメディウムを作ります。卵の黄身1に対してダンマルワニス(乾性油)1/2、リンシードオイル(乾性油)1/2、酢1/2、精製水1/2、に防腐剤と防カビ剤を混ぜます。

出来たテンペラメディウムを冷蔵庫で保管しておけばこの講座の期間中は腐らずに使えます。

3回目:68

この日から、いよいよ絵を描き始めます。

モチーフを見ながら紙に下書きをします。

下書きが出来たらジェッソを塗ったパネルに転写します。

顔料を溶いてテンペラ絵具をつくり、パネルに写した下書きの線を描きます。

テンペラ絵具の作成はまず、パレットに顔料と水を乗せてよく混ぜます。そこにテンペラメディウムを入れて混ぜます。

さらに水を入れて絵具の濃度を調整します。

この日は茶色のテンペラ絵具で下書きをなぞる所まで制作しました。

4回目:615

先週と同じ茶色のテンペラ絵具を作り、陰影を描きます。

次は地透層(じとうそう)です。下地になっているジェッソの吸収性を調整するための下塗りです。

テレピン油(溶剤)とダンマルワニス(乾性油)を絵具皿に取り単色の油絵具をときます。

油に薄く色が付いたような状態の絵具を画面全体に塗ります。

ここから下層描き(かそうがき)です。

下層描きとは透層(油絵具をとき油で薄くのばし描いた層)と白色浮出(テンペラ絵具の白で不透明な層)を数回繰り返し描くことです。

まず、テンペラ絵具のチタニウムホワイト(白)で明るい部分にハイライトをいれます。

次は油絵具でモチーフの色を描きます。陰影の層とモチーフの色の層を何層か繰り返します。

5回目:622

引き続き下層描きを続けます。ある程度描けてきたら中層描きに移ります。

中層描きに入るとテンペラ絵具の描写を減らし薄く溶いた油絵具で描きます。

6回目:629

上層描きに入るとテンペラ絵具は使わず、油絵具で細かい部分まで描いていきます。

最終的に画面全体が油絵具の層で覆われたところで完成です。

最後にみなさんの作品を並べてみました。

今回の技法では、テンペラ絵具の不透明で鮮明な特徴を活かして明るい部分や影を、油絵具の透明な層でモチーフの色彩や背景の表現を描きました。絵具の層が重なっていくと段々と絵に深みが感じられるようになりました。今回の講座でみなさんが体験したように、中世の画家たちはテンペラ絵具を作ったり、油絵具が乾くまで待ったりと時間をかけて制作していたのですね。

大人のためのアトリエ講座 「日本画1日体験ワークショップ 鳥を描く」開催レポート

2018.8.15

日本画家の荒木愛さんを講師に迎えて「日本画1日体験ワークショップ 鳥を描く」が開催されました。

今回は文鳥とインコの下絵から好きな方を選んで麻紙ボードに岩絵具と水干絵具を使って描きます。

まずは講師の荒木さんが用意した下絵と麻紙ボードの間にチャコペーパー(複写紙)を挟んでボールペンでなぞり、麻紙ボードに下絵を写します。

次に写した下絵の輪郭を薄墨でなぞります。これを骨書き(こつがき)といいます。

ただ線をなぞるのではなく、より良い線を描くように心がけるといいそうです。

絵の背景となる色の絵具を作ります。絵具皿に絵具と膠を同量のせて中指でよく混ぜます。

混ざったら膠と同量かやや多めの水を入れてさらに混ぜます。膠が接着剤の役目をして絵具が画面に定着します。

絵具が出来たら背景を塗ります。

背景が塗り終わって絵具が乾いたら、鳥の部分を描き始めます。

今回は水干絵具(すいひえのぐ)と岩絵具(いわえのぐ)を使って描きます。

それぞれ特徴があるので荒木さんにアドバイスをもらいながら自分の絵にあった顔料を使います。

絵具を重ねて描いていきます。だんだんと細部も描き込んで目や足など描くと完成です。

最後にみなさんの作品を並べて講評しました。

2種類の下絵から描いていますが、配色や描き方によってそれぞれ個性がでていました。

顔料の溶き方や色の重ね方を教わって1日で本格的な作品に仕上がりました。

大人のためのアトリエ講座「ヤマアラシの針でつくるブローチ」開催レポート

2018.7.9

アラスカや東北で先住民や捕鯨文化等のフィールドワークを行いながらそれを表現するアーチストの是恒さくらさんを講師に向かえて「ヤマアラシの針でつくるブローチ」が開催されました。

 

はじめにスライドショーを見ながらレクチャーを受けました。

是恒さんがアラスカの大学に通っていた時に先住民の方にヤマアラシの針を使った装飾品づくりを教えてもらったそうです。「ヤマアラシの針がどうして生えたのか」という神話の朗読もしてくださいました。

ヤマアラシの針は堅いように見えますが、はさみで簡単に切ることが出来ました。ストローを切っているような感覚です。針の先は濃い茶色で、この部分の残し具合でブローチのデザインの工夫ができそうです。縫い針を通すために先端は切り落とします。

まずは、ブローチのデザイン画を作成します。ヤマアラシの針をどう配置するのか描いてみます。

デザイン画に合わせてヤマアラシの針を切りそろえます。

ブローチのサイズよりすこし大きく鹿革を2枚切り取ります。

ヤマアラシの針に縫い針を通し、鹿革に縫い付けます。

ヤマアラシの針の周りにガラスビーズを縫い付けます。

2枚切り抜いた鹿革のうち、ビーズを縫い付けていない方にピンブローチを縫い付けて、ビーズを縫い付けた裏面とピンブローチを縫い付けた裏面を接着剤で張り付けます。

ピンブローチ

周りを切りそろえれば完成です!

日本に住んでいると、動物園に見に行かないと見られないヤマアラシですが、アラスカでは道に歩いていたり、ヤマアラシの針を手芸店で売っていたりして身近な動物だそうです。

最後に巾着袋にブローチをつけるとかわいらしい仕上がりになりました。ヤマアラシの針をキレイに縫い付けるのは思ったよりむずかしく、苦戦していた方も多かったのですが、その分完成品に愛着がわきそうです。

大人のためのアトリエ講座 「シルクスクリーンプリントで布バッグをつくる」開催レポート

2018.6.16

1日で気軽に参加できるシルクスクリーンプリントの講座を512日に開催しました。

シルクスクリーンとは、版画の技法のひとつ。

今回の講師やまさき薫さんが、お家でもできる方法を教えてくださいました。

布バッグかバンダナどちらか好きなほうを各自選んで生地にプリントします。

どんなものが出来るのか、やまさきさんの作品を見ながら短いレクチャーを受けてすぐに作業が始まりました。

「今回は透明インクを使うので色を重ねると効果がでます。1版目はあまり計算せずに、まず作ってみましょう!」と話があり紙を切り抜いて型紙を作ります。

細かな点や線はシールを生地に直接貼り付ければインクはつきません。

紙の切り抜きができたら刷りの準備です。

プリントする生地の上に切り抜いた紙やシールを付けてセットします。その上にスクリーンを張った枠を乗せます。

枠の上から見てセットした紙より外側にはインクを通さないようにマスキングテープを貼ります。

刷る人から見て画面上にインクを置きます。

スクイージー(持ち手が付いたまっすぐなゴム製の板)をメッシュに押し当てながらインクを手前に引きます。

スクリーンを張った枠をはずして。

紙を取り除くと

プリントされています!

1版目が終わるとみなさん仕組みが分かって2版目はどんどん進んでいました。

2版刷って色が重なった部分は、今回用意したインクにはない色に仕上がります。

シルクスクリーンプリントのシルクはどこに使われているのか?というと

枠に張ったスクリーンの部分に使っています。

今回の講座に参加していただいた方は方法が分かったので、画材屋などで材料をそろえればお家でも挑戦できそうです。

自由に紙を切ったり重なりを考えたりして作品づくりを楽しんでいただけたようです。

みなさんステキなバッグやバンダナが出来たので、ほかの方の作品も見て回ってなごやかな雰囲気で講座は終了しました。

 

1 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23