コレクション展2020「うつし、描かれた港と水辺」(1)

2020.3.1

横浜市民ギャラリーコレクション展2020「うつし、描かれた港と水辺」は残念ながら開催中止となりましたが、展覧会を楽しみにしてくださっていたみなさまにその魅力をお届けしたい!ということで、本日よりブログでお伝えしていきます。
会場風景や、約50点の出品作品から選んだ「きょうの1点」、サポーター活動の様子などを日々ご紹介していきます。
3月15日(日)まで毎日更新する予定ですので、どうぞ最後までおたのしみに!




■横浜市民ギャラリーコレクション展2020「うつし、描かれた港と水辺」

横浜市民ギャラリーには、約1,300点の所蔵作品があります。これらの作品の多くは、1964年の開館以来、企画展や国際展などの機に収蔵されたものです。特に国際展の折には地元作家を中心に横浜の風景を主題として新作を依頼することがたびたびあったことから、横浜の風景を描いた作品が当館には数多く見られます。今回はその中でも、港や海、水辺を描いた作品を特集しています。
横浜港をはじめ、外部との玄関口、物流の拠点である港、古くから絵画や文学で題材となってきた水辺は、人びとの生活に密着する存在、郷愁の対象の両方になり得ます。本展は横浜を中心に港や水辺をうつし描いた油彩、日本画、写真、版画など55点で構成しています。


[展覧会の章立て]
1. 写真でみる戦後―昭和のミナト 横浜
2. 描かれた横浜港 1940~80年代
3. 水辺と人々
特集展示 牛田雞村の描いた横浜―開港期の風景
4. 港と水辺 アラカルト―版画と漫画の多様な表現

***

本日は第1章よりお届けします。


1. 写真でみる戦後―昭和のミナト 横浜


横浜港は時代とともにその役割やかたちを変え、仕事や旅のため港に集う人びとや周辺に暮らす市民と密接に関わってきました。報道写真家として時代の推移を見守った五十嵐英壽(1931年生まれ)や浜口タカシ(1931-2018)は、発展を続ける港に寄港する船や、出立・到着する人びとをつぶさに撮影しました。奥村泰宏(1914-1995)、常盤とよ子(1928-2019)の夫婦は、進駐軍の接収下でたくましく生きる市民や、彼らと対照的な立場にある進駐軍の人物を、港をはじめとした当時の横浜の風景とともに撮影し、同時代の横浜のあり様をうつしとりました。

小野肇(1913-1999)や西村建子(1940年生まれ)らは、高度成長期を経て貨物の取扱量の増加にともない増築された本牧ふ頭や、1989年に開通した横浜ベイブリッジの建造中の様子、また現在でも開発が進められているみなとみらい21地区など、横浜の発展を象徴する建築群や、その林立で一変した横浜港の風景をダイナミックにとらえています。



■きょうの1点


五十嵐英壽(1931年生まれ)

《ハマの三塔》1953年 ゼラチン・シルバー・プリント 47.6×31.9cm


五十嵐は北海道生まれ。大さん橋が接収解除となった1952年に神奈川新聞編集局写真部に入社。出船や入船、船客、波止場で働く人びと、港での催事や出来事など、横浜港の様々な風景を写し続けてきました。
歴史的資料として貴重な記録でもある五十嵐の写真には、移り変わる横浜の風景と、港を舞台にした多種多様な人間ドラマが写し出されています。本作では、フランス船マルセイエーズ号を手前に配し、遠景に“横浜三塔”の名称で親しまれている横浜税関(クイーン)、横浜市開港記念会館(ジャック)、神奈川県庁本庁舎(キング)がとらえられています。


***


横浜市民ギャラリーでは、「横浜市民ギャラリークロニクル1964-2014」展に合わせて、五十嵐英壽氏のインタビューを収録しました。インタビュー動画は、インタビューアーカイブからご覧いただけます。ぜひご覧ください!
インタビューアーカイブ→https://ycag.yafjp.org/our_exhibition_archive/interview-archive/


大人のためのアトリエ講座「巨匠の素描に触れて学ぶ」開催レポート

2020.2.19

画家の石田淳一さんを講師に迎えて「巨匠の素描に触れて学ぶ」を開催しました。

この講座では、巨匠の素描を模写して3次元の表現を学びます。


初回:11月29日

始めに素描のトレーニングとして、あらかじめ印刷されている円に鉛筆で陰影をつけて球体を描きます。

塗るのではなく線を1本ずつ重ねて描き、物の立体感を出します。

1つ目の円が描けたら、2つ目の円に陰影をつけます。今度は球体の丸みに沿ってカーブ線を重ねていきます。そこにハイライトをいれるとさらに球体らしさがでます。

2回目:12月6日

いよいよレオナルド・ダ・ビンチやミケランジェロといった巨匠の素描を模写します。

巨匠の素描のアウトラインをスケッチブックに転写します。

巨匠の素描を印刷した紙の裏側を2Bの鉛筆で塗りつぶします。

塗りつぶし終わったら、スケッチブックに塗りつぶした面を下にして乗せます。

輪郭線を芯の硬いHの鉛筆でなぞるとスケッチブックに転写されます。

転写されたアウトラインをガイドに、コピーを見ながら素描の陰影を鉛筆で描きます。

3回目:12月13日

引き続き模写をします。

巨匠の素描の線を1本たがわず写そうとするのでなく、巨匠が描いた時の気持ちになって描いてみると良いそうです。

4回目:12月20日

同じ模写を続けてもよいし、新しい模写に移ってもよし、それぞれのペースで1枚の模写にじっくり取り組みました。

最後にみなさんの模写をお互いに見て回りました。

ただ立体感を出そうとするだけでなく「筋肉の動きを表そうとしている」、「女性らしい柔らかな表現」など考えて線を引き、いきいきとした模写ができたと思います。

ハマキッズ・アートクラブ「スーパーカーをつくろう」開催レポート

2020.2.16

2019年12月21日


ハマキッズ・アートクラブ「スーパーカーをつくろう」を開催しました。

講師は造形教育家の三ツ山一志さんです。

10月の台風により延期となっていた講座をようやく開催することができました。

木の板にタイヤが付いた土台に、木片を乗せてスーパーカーをつくります。

三ツ山さんのお話をよく聞いてから、つくり始めます。

まず車の土台に乗せる木片を自分で選びます。

どう乗せたらかっこよくなるかな?並べて考えます。

並べ方がきまったら、木工用ボンドで接着します。

筆を使って絵具で色をつけます。何色にするかも自分で決めましょう。

いろんな形や色から自分で選んで自分で決めて、すてきなスーパーカーが出来ました!

大人のためのアトリエ講座「はじめての日本画 絹に描く」開催レポート

2020.1.18

12月7日に日本画家の武田裕子さんを講師に迎えて「はじめての日本画 絹に描く」を開催 しました。


木枠に張られた透ける絹の生地に墨や岩絵具を使って、あらかじめ用意された3種類の下絵から選んで花を描きます。

木枠の裏から下絵をあてて、絹を通して透けて見える線を墨で描きます。

筆を立てると細くてきれいな線が引けるそうです。

墨で線が引き終わったら次は岩絵具で色をつけます。

表からの彩色もしますが、裏彩色という技法の説明がありました。

画面を裏にして裏側から絵具をのせます、表に返してみると色が透けて見えて、表から彩色したより柔らかな感じになります。

たらしこみという技法は、先に描いた所が乾く前に違う色の絵具をのせてにじませます。

この技法を使って枝の質感などの表現にチャレンジする方もいました。

色付けが終わって絵具が乾いたら、画面裏に色紙を当てて背景色にします。

絹を通して色紙が透けて素敵な背景になります。

日本画は初めての方も、1日で本格的な作品ができあがりました。

武田先生の丁寧な説明とデモンストレーションで分かりやすい講座でした。

教わった技法をいれる部分の工夫や、背景色の選び方によってそれぞれ個性的な作品ができあがりました。

ハマキッズ・アートクラブ「油絵に挑戦!」開催レポート

2020.1.5

2019年12月14日


ハマキッズ・アートクラブ「油絵に挑戦!」を開催しました。

講師は東麻奈美さんです。

今回のモチーフはきれいな色の果物と野菜です。

用意された中から描きたいものを選びます。

用意されているキャンバス、筆、紙パレット、筆洗油、トイレットペーパーなどの道具を各自準備したら、10色の絵具を紙パレットにのせます。

キャンバスは縦にする?横にする?自分で決めてから、画面に対してちょうど良い大きさにモチーフを描きます。

絵具を混ぜて色をつくります。モチーフの色にそっくりな色をつくろうとみんな真剣です。

モチーフが描けたらどんな絵にしたいか考えて背景の色を決めます。

「さわやか」とか「はげしい」とか自分がイメージした色で塗ります。

モチーフの配置や背景を工夫して素敵な作品が出来ました。

油絵が初めての人も、道具や絵具の扱いかたが分かって楽しい体験ができたようです。

1 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 22