大人のためのアトリエ講座「人体を描く―クロッキーとデッサン」開催レポート

2020.3.18

彫刻家の松本隆さんを講師に迎えて「人体を描く―クロッキーとデッサン」を開催しました。


初回:1月16日

始めに松本さんが鉛筆や木炭の使い方のレクチャーをして、すぐに女性モデルのクロッキーがはじまりました。クロッキーをしている最中も松本さんのアドバイスがありました。

腰骨の左右どちらが上がっているか見ます。どちらの足に重心が置かれているのかも重要です。

モデルを見て感じることを描くとよいそうです。

2回目:1月23日

この日は女性モデルのデッサンです。

始めに5分ポーズを4種類描いて、その中から多数決で固定ポーズを決めます。

画面に対して、頭は入りきらなくても足は入るようにすると絵が安定します。

3回目:1月30日

男性モデルのデッサンです。

前回と同じように4種類のポーズを描いて多数決で固定ポーズを決めます。

男性のモデルは骨格や筋肉の付き方が女性とは違います。ゴツゴツしているなど、モデルを見て感じたことを描く時に意識します。

ポーズの間の休息時間に、松本さんが過去に描いたクロッキーやデッサンを見せてくだいました。

4回目:2月6日

最終日は、女性モデルの固定ポーズ4回を描きます。

この日の後半は、皆さんの絵を並べて講評しました。

身体の重心を考えて描いた、しっかりしたデッサンが並びました。

コレクション展2020「うつし、描かれた港と水辺」(15)

2020.3.15

横浜市民ギャラリーコレクション展2020「うつし、描かれた港と水辺」の魅力をお届けするブログも最終回の第15回となりました。
本日までご覧いただき、ありがとうございます
最終回では、出品作家の西村建子氏・林敬二氏のインタビューをご紹介します。

***


■作家インタビュー1 西村建子氏


西村建子氏(2019年12月23日 横浜市民ギャラリーにて)


西村建子氏は1940年、栃木県生まれ。会社員の傍ら写真を撮るようになり、写真家の浜口タカシ氏(1931‐2018)が主宰する日本写真映像学院で学び、その後浜口氏の事務所を手伝いながら撮影を続けてきました。「大好き」と語る横浜を中心に写真を発表しています。インタビューでは1980年代におこなった中国残留孤児の撮影の話や、写真への思いをお話ししていただきました。


※インタビュー動画はこちらからご覧いただけます。


西村建子《横浜港》1988年 カラー・プリント 36.5×54.5cm



■作家インタビュー2 林敬二氏


林敬二氏(2020年1月8日 林敬二氏アトリエにて)


林敬二氏は1933年、横浜市生まれ。東京藝術大学卒業。横浜の港の空気を感じながら育った林氏は藝大の助手時代にイタリアに留学、その後豊かな色彩のもと人物と抽象性の高い表現を組み合わせる共通点を持ちながらも画風を幾度も変遷させ、一貫して浮遊感を感じさせる作品を発表してきました。インタビューの中では《横浜港》の制作背景や作品に通底する要素を語ってくださっています。


※インタビュー動画はこちらからご覧いただけます。


林敬二《横浜港》1988年 油彩、キャンバス 91.0×116.0cm


***


■トピックス ― インタビューアーカイブ

横浜市民ギャラリーでは、2014年度より企画展にあわせ当館にゆかりのある方々のインタビューをおこなっています。
貴重なお話をお楽しみください。→インタビューアーカイブ

コレクション展は来年も3月に開催予定です。

今年度会場で配布予定でした小冊子もご希望の方にお分けできますので、事務室でお声かけください(2020年3月31日(火)までは閉館です)。


コレクション展2020「うつし、描かれた港と水辺」(14)

2020.3.14

横浜市民ギャラリーコレクション展2020「うつし、描かれた港と水辺」の魅力をお届けするブログ第14回です。
(3月15日(日)まで毎日更新)

本日は3月8日のブログ(8)に続き、鑑賞サポーターによる「作品に描かれたスポット紹介 後編」 をお届けします。

***


■ 鑑賞サポーターによる「作品に描かれたスポット紹介」後編

コレクション展で作品とお客様をつなぐ役割をしている鑑賞サポーター(ボランティア)が、「うつし、描かれた港と水辺」展の作品のなかに登場する横浜のスポット紹介を執筆しました!どうぞご覧ください。
※スポット紹介前編(1.横浜赤レンガ倉庫~3.横浜税関)や鑑賞サポーターの活動概要については、3月8日のブログに掲載しています。





4. 山下公園

バラ園がきれいな山下公園 撮影:鑑賞サポーター

山下公園は関東大震災で発生した瓦礫の埋め立て地を整備して、1930年に開園した国内初の臨海公園です。戦後15年間米軍に接収されますが、その後の横浜マリンタワーの建築や日本郵船氷川丸の係留、「未来のバラ園」造園などの再整備により、公園界隈は横浜屈指の観光地として賑わっています。大さん橋から山下ふ頭に至る全長800mの海辺のプロムナードには、在日インド人協会寄贈の「インド水塔」、「赤い靴はいてた女の子像」、サンディエゴ市寄贈の「水の守護神」など、海外との交流を感じさせる記念碑も点在し、見所となっています。

[サポーターおすすめポイント!]
本展出品作の石踊紘一《インド追想》に描かれているインド水塔をぜひ訪れてみては?


5. 横浜ベイブリッジ

間近に臨む横浜ベイブリッジ  撮影:鑑賞サポーター

1960年代、横浜港はコンテナ船の時代を迎え道路渋滞が激しくなりました。その緩和のため、横浜ベイブリッジは1980年に着工、1989年9月27日に開通しました。本牧ふ頭と大黒ふ頭を結ぶ全長860mの斜張橋(吊り橋)は、世界最大級です。主塔を2基建て、ケーブルを張り橋桁を支えています。本展出品作には建設中の写真や絵が数点あり、横浜ベイブリッジが横浜の新たな開発の発端となったことがうかがえます。日没後はライトアップされ、横浜港の夜景を演出しています。21世紀への現代的な歩みを象徴する軽やかで優美な、未来へ向けての橋といえるでしょう。

[サポーターおすすめポイント!]
本展出品作は1988年の横浜百景展にあわせて制作されたので、ベイブリッジは建設中です。


6. 大黒大橋

現在は白い大黒大橋 撮影:鑑賞サポーター

山下公園付近からの大黒大橋(画面中央あたり) 撮影:鑑賞サポーター

鶴見区大黒町と横浜港の一大物流拠点である大黒ふ頭を結ぶ大黒大橋は、1971年から3年かけて建設されました。現在は白い斜張橋ですが、当初は朱色に塗装されており、本展出品作にもその姿が描かれています。歩道もあるため、1980年代には釣り人も見られましたが、現在は横浜港やみなとみらい21とともに富士山を眺める絶景スポットとして人気があり、その眺望は関東の富士見百景に選定されました。隣接する横浜ベイブリッジや鶴見つばさ橋より認知度は低いですが、歩いて渡れば、その振動と海を見下ろす恐怖感を味わえる稀有な橋といえるでしょう。

[サポーターおすすめポイント!]
大黒大橋からの港風景を体感した後、反対岸から風景の中にこの橋を見るのもおすすめ!


***


■ きょうの1点 mini

林 敬二(1933年生まれ)

《横浜港》1988年 油彩、キャンバス 91.0×116.0cm

今回の展覧会のメインビジュアルにもなっている本作には、建設中の横浜ベイブリッジと、その左手に朱色の大黒大橋(現在は上の写真のように白色)が小さいながらもしっかりと描かれています。
この作品は1988年の「横浜百景展」のために制作されました。林は当時、横浜駅の待合室の一番海側からの風景が気に入り、写真を撮って忠実にこの絵を描いたそうです。3月5日のブログ(5)でご紹介した小野肇≪横浜駅と港を望む≫は、同時期に横浜駅付近から撮影されており、林の作品に描かれた風景と見比べてみるとおもしろいです。

今回の展覧会にあわせて収録した、林敬二インタビュー映像もぜひご覧ください
インタビューアーカイブ

***

明日はいよいよコレクション展ブログ最終回。どうぞ最後までおつきあいください!

コレクション展2020「うつし、描かれた港と水辺」(13)

2020.3.13

横浜市民ギャラリーコレクション展2020「うつし、描かれた港と水辺」の魅力をお届けするブログ第13回です。
(3月15日(日)まで毎日更新予定)
本日は昨日に引き続き、第4章「港と水辺 アラカルト-版画と漫画の多様な表現」よりお届けします。

***


■きょうの1点


柳原良平(1931-2015)

《運上所と英一番館》1988年 ポスターカラー、紙 72.1×102.4cm


東京生まれ。1964年に横浜に移住。画家、漫画家、イラストレーター、文筆家など、幅広く活躍し制作に打ち込む一方で、「横浜市民と港を結びつける会」という市民団体を設立し、横浜海洋科学博物館(現・横浜みなと博物館)の存続を支援する活動や帆船日本丸の誘致運動に携わるなど、横浜の文化振興に貢献しました。本作は、柳原が中心になって開催された「ヨコハマ漫画フェスティバル」に合せて制作されました。神奈川運上所(現・横浜税関)と、日本に進出した外資系企業の第1号といわれる英一番館が、開港当時の和洋折衷の様子を表すように描かれています。

***


■トピックス ― 「今月の1点」

横浜市民ギャラリーの所蔵作品は、当館発行の情報誌『横浜画廊散歩』でも1点ずつご紹介しています。
ホームページでは「今月の1点」からは解説もご覧いただけます。 誌面と合せてお楽しみください。


コレクション展2020「うつし、描かれた港と水辺」(12)

2020.3.12

横浜市民ギャラリーコレクション展2020「うつし、描かれた港と水辺」の魅力をお届けするブログ第12回です。
(3月15日(日)まで毎日更新予定)
本日は第4章「港と水辺 アラカルト-版画と漫画の多様な表現」よりお届けします。

***


■きょうの1点


萩原英雄(1913-2007)

《港風景》1988年 木版 60.9×46.4cm


山梨県生まれ。1938年東京美術学校(現・東京藝術大学)油画科卒業後に浮世絵の複製を手がける高見沢木版社に就職しますが、5年後に召集。1953年結核のため療養所に入所し、その間独学で木版画の制作を始めました。初期の制作は木版社で学んだ技法を基にしていましたが、その後版木に建材やベニヤなどを貼り付ける製版法や、凸版が一般的だった木版の凹版化、本紙の裏から色を滲み出させる両面擦りなど独自の技法を多数創出し、後の版画表現に大きな影響を与えました。本作のような抽象表現に取り組む際、萩原は原画をつくらず、頭の中で組み立てながら版を彫り、摺り重ねていきました。木版のことを知り尽くした萩原ならではの手法です。

***


■トピックス ― 所蔵作品検索ページ

横浜市民ギャラリーが所蔵する約1,300点の全作品データを、2018年度よりホームページ上で公開しています。
所蔵作品検索ページはこちら 
作品画像の掲載点数も今後徐々に増やしていく予定です。
みなさまの調査、研究などにぜひお役立てください!


1 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 27