2022.1.6
2021年12月12日、ハマキッズ・アートクラブ「森のペンとノートをつくろう」を開催しました。講師は日本画家の泉桐子さん。小学1~3年生13名が参加しました。
今回つくるのは、森のペンとノートの二つ。まずは木の枝を削ってすてきなペンをつくり、次に自分でつくった道具を使って絵を描き、ノートカバーにします。二つもあるなんて、なんだかちょっと大変そう?!
ペンをつくるため、今回は小刀を使います。ほとんどの参加者は小刀を使うのが初めて。「ものをつくる前には、しっかり準備体操するといいですよ!」と泉先生。みんなで手をグーパーグーパーと動かします。
最初は練習で割りばしを削ってみます。力の入れどころが難しい!コツをつかむと段々上手になってきました。
そして本番の森のペン。みんなのために、泉先生がクヌギやサクラなど自然の木の枝を拾って準備してきてくださいました。いろんな太さや形があって選ぶのも楽しい!テンションが上がります。
ペンの先端を削っていきます。割りばしと違って、ちょっと木が固い!みんな疲れながらも自分の納得がいく形になるまで頑張って削りました。
マスキングテープで飾りをつけたら、森のペンが完成です。
今度はペンに墨汁をつけて絵を描いていきます。どんなふうにペンを使うとよいか先生のお話を聞いたら、さあ描いてみよう!
自分でつくったペンの書き味はどうでしょう?墨の風合いも相まって、強弱のある味わい深い線になります。しっかり墨を乾かし、色を塗りたい人は塗ります。
絵が完成したら最後の仕上げ、ノートカバーに仕立てましょう。担当は横浜市民ギャラリーのインターンの学生さんたち。子どもたちから「ここの絵が見えるようにしたい!」といったオーダーを聞きながら、頑張ってくれました。
世界に一つの自分だけのノートが完成!最後までおつかれさまでした。おうちでも森のペンを使って、またステキな絵を描いてくださいね。
2021.4.15
2021年3月14日
ハマキッズ・アートクラブ「横浜市民ギャラリーまるごと探検ツアー」を開催しました。
この講座は今回が初開催となる新企画。タイトルのとおり、展示室はもちろん、普段は入れないバックヤードまで、横浜市民ギャラリーの表裏をまるごとめぐる、子どもたちのための特別ツアーです。案内係は、当館の学芸員・エデュケーターの河上が務めました。美術施設の役割を学んだり、そこで働く人に出会ったり、展示室で美術作品の鑑賞体験をしたりと、盛りだくさんな1時間のツアーに小学3~6年生8名が参加してくれました。
その様子の一部をレポートします。
4階のアトリエに集合して、いざ出発!ツアー前半は主にバックヤードをめぐります。
来館者のみなさんは普段は通らない、搬入口のある裏入口から入ってバックヤードへ!
展覧会の開催前など、美術作品を一時的に置いておく作品保管室の中をのぞいてみます。大きな作品も運ぶことができる大型エレベーターにも乗りました。
このツアーでは、横浜市民ギャラリーが所蔵する約1,300点の作品が保管されている収蔵庫の中も見学します。収蔵庫は大切な作品を後世に永く残し伝えるため、温湿度をはじめ様々な管理を厳重に行っている場所です。小学生が中に入るのは初めて!作品を守るため、収蔵庫はどんなふうになっているの?学芸員や施設のスタッフは日々どんなことをしている?いろんなお話を聞きながら見学しました。
* * *
そして後半は、展示室1・B1で「横浜市民ギャラリーコレクション展2021 うつし、描かれた港と水辺」を鑑賞します。作品鑑賞のマナーもしっかり確認して、いざ展示室内へ!今回展示されていたのは、油彩・日本画・版画・写真など約50点。収蔵庫から表舞台に出てきた作品たちはどんな様子か見に行きます。
今回は展示室をめぐりながら、作品を見るときのちょっとしたコツをお話したりしました。例えば、大きな作品を少し遠くから見たり、近づいて見たり。また、横浜赤レンガ倉庫の辺りを描いた二つの作品をみんなで見比べてみました(上の写真下)。比較で見ると、よく似た風景を描いていても表現がまったく異なることや、それぞれの作品の特徴に気が付きます。「二つを比べてみたのが面白かった!」と感想を言ってくれた参加者もいました。
展示室B1で、作品ではなく下を見つめる子どもたち。1階とB1階では、展示室の造りや雰囲気が違います。
一つの作品の細部に注目してみたり、自分の気になる作品をじっと見てみたり。美術鑑賞というと何だか身構えてしまうこともあるかもしれませんが、このツアーではお散歩するように気楽に作品を楽しむ体験をしてもらうことを目指しました。
あっという間の1時間でしたが、参加してくれたみんなはちょっぴり美術と仲良くなれたでしょうか?ツアーを通して、それぞれに新しい発見があったようでした。
「横浜市民ギャラリーまるごと探検ツアー」は次回、2022年3月に開催します。