2016.11.22
去年は春に開催した人気の講座です。今回も創業140年横浜の名店「和菓子しげた」の重田親人さんを講師にお迎えして、白玉入り汁粉と季節の練り切りで「もみじ」を作りました。
まずは白玉入り汁粉作りから。白玉粉と砂糖に水を同量加えて練ります。生地がまとまったら、少しずつ取って丸めます。
丸めた団子を沸騰したお湯に入れます。沈んだ団子が浮いてきたら1分間煮ます。それを冷たい水にとって冷まします。 白玉団子が冷めるまでの間に、先生がこし餡作りを見せてくださいました。年期の入った大きな銅のボールに呉(ご)と砂糖と水を入れて煮詰めて行きます。
呉とは小豆の皮を取りのぞいたものです。昔は、煮た小豆をザルに取って熱いうちに上から手でこすって中身だけ下に押し出していたので職人さんも大変だったようです。今は熱い作業は機械で出来るようになったそうです。
こし餡が出来たところで、餡子と小豆4種類を食べ比べることになりました。こし餡、塩入りのこし餡、大粒の煮小豆、小粒の煮小豆を先生が用意してくださいました。好みでブレンドしながら白玉といっしょに食べるとオリジナル汁粉になります。ちなみにお汁粉か善哉(ぜんざい)か?2つの言い方がありますが、調べてみると諸説あってこれとは言い切れないそうです。
おいしいお汁粉をいただいてから、もうひとがんばり。次は練り切りで「もみじ」を作るのに挑戦です。先生のデモンストレーションは手際よく出来上がっていきます。みなさん手品でも見るかのように真剣に見入っていました。
「もみじ」を作るので餡の色はオレンジ色と黄色に刺し色で黄緑色がすこし。中身はふつうの小豆色です。
オレンジ色と黄色の餡をそれぞれ丸めたのを1つにします。色の境目はぼかすのですが、これがむずかしい作業で苦戦している方もいらっしゃいました。こんどはそれを平らにして中身の餡を包みます。
形を整えてからいよいよもみじの葉の切り込みをつけます。専用の木べらを使って下からぐっと押しつけて3か所切り込みをいれると「もみじ」の葉の形に見えてきます。葉の先を尖らせ細かいギザギザをつけ黄色の部分に刺し色で黄緑の餡をなじませると完成です!
一人3個作ったので、だんだん上手にできるようになっていました。お家に持って帰ってゆっくり鑑賞して、おいしく召し上がっていただけたのではないでしょうか?
白玉団子作りは楽しく、思ったより簡単にできます。今回は「しげた」特性のおいしい餡を使いましたが家庭では市販の餡子を使ってチャレンジしてもいいかもしれません。和菓子と餡子の奥深さに触れる一日となりました。
2016.10.7
6月3日より開催した「古典技法をまなぶ-金箔技法とテンペラ描画」。
全6回の講座の後半3回分をレポートします。
4日目 6月24日
金箔を貼る工程です。 金箔はとても薄く、人が近くを通っただけでもひらひらしてしまうので、今回はガラスの扉のある場所で作業することになりました。
金箔は「箔切り台」という革を張った台の上で切ります。
金箔を貼る部分に水を塗り、刷毛に静電気で金箔を付けて水を塗った部分に乗せます。 前回塗ったボーロ(朱色の下地)に入っている膠が水で溶けるため接着できるそうです。
割りばしに巻付けた綿で金箔をおさえて定着させます。その後、図案からはみ出した金箔を、水で湿らせた綿棒で取り除きました。 乾いたらメノウ棒で磨きをかけます。磨くとさらに金が輝きます。
5日目 7月1日
この日は、テンペラ画の歴史のレクチャーから始まりました。 昔のテンペラ画は個人の作家としてではなく、依頼があって職人として制作していたので、年月が経っても絵が保たれるように技術の研究と習得が必要だったそうです。
先週メノウ棒で磨いた部分に刻印棒で点を打って模様を付けます。 凹みが出来ると金の見え方が変わってきます。
ここから絵具を作って描いていきます。 テンペラ絵具を作りながら、先生がイタリアのテンペラ絵具のレシピをお話ししてくださいました。卵を割って、殻半分に黄身をとって黄身の薄皮を取り除きます。その殻の半分(卵の体積の4/1)に酢、あと半分(卵の体積の4/1)に水を入れて作るそうです。
卵を使っているためカビが生えやすいので防腐剤をいれます。完成品を飾っておく時にも湿気に気を付けないとカビてしまうそうです。
茶色(バーントアンバー)のテンペラ絵具を作って下書きの輪郭線を描きます。蔓(つる)の陰なども、この茶色をうすめて付けていきます。
6回目 7月8日
赤、緑、青、の絵具で背景の色を付けて仕上げていきます。 絵具を防腐剤の入った精製水と卵液で濃度調整しながら塗ります。厚塗りにすると後ではがれるので、薄塗りで画面にぴたっと塗るといいそうです。
今回の図案はホワイトヴァインという白い蔓(つる)を意味する装飾文字です。蔓は地のジェッソの白を生かします。
最後に細かな点を入れると 完成! 欠けないように箱に入れて そっと持って帰っていただ きました。
下地を塗ったり金箔を貼ったり、普段なかなかできない貴重な体験だったと思います。受講したみなさんは、イタリアルネッサンス期の職人の気分を味わっていただけたかもしれませんね。
2016.9.3
6月3日より開催した「古典技法をまなぶ-金箔技法とテンペラ描画」。
全6回の講座を2回に分けてレポートします。
この講座は昨年に続いての開催となった人気講座で、今年は、8cm×8cmのイニシャル1文字と枠の部分に金箔を貼り、背景の模様をテンペラ描画で着彩することに挑戦しました。
1回目 6月3日
初めに講師の上野淑美先生からテンペラ技法についてのレクチャーを受けました。
最初の作業で、木の板に下地となるジェッソを塗ります。
状態を見ながら8層塗り重ねていきます。
上野先生の絵画修復スタジオのスタッフの方もいらして丁寧に指導してくださいました。
下地を乾かしながら、先生が用意してくれた図案を参考にデザインを考えます。蔓(つる)の装飾には色々な法則があるようです。蔓が交差する部分は組み紐のように上下に交互に重なるようにデザインされています。
2日目 6月10日
先週塗ったジェッソを紙やすりで平らに削ります。
紙やすりは3段階用意されていて、段々細かい目のものにしていきます。
ジェッソを塗った板に図案を写します。
目打ちで文字の輪郭を削ってから、文字の部分をジェッソで盛りあげます。
3日目 6月17日
横から光線をあて、凹凸を見やすくして盛り上げた文字の部分のジェッソを削り整えます。皆さん集中して作業を進めていました。
文字が整ったら、文字と枠の部分(後に金箔を貼る部分)にボーロという朱色の下地を塗ります。ボーロを塗ることであたたかみのある金色になるそうです。
3日目の工程はこれで終了。次回はいよいよ金箔貼りです。