ハマキッズ・アートクラブ再開!―「油絵に挑戦!」レポート

2020.12.6

子どものための造形講座「ハマキッズ・アートクラブ」の2020年度上半期の講座は、新型コロナウイルスの影響ですべて中止となりましたが、11月28日の講座より再開しました!
再開第1回目は、小学4~6年生を対象とした毎年人気の講座「油絵に挑戦!」。講師はアーティストの東麻奈美さんです。



参加者のみなさんが安心して受講できるよう、定員は25名から18名に変更しました。いつもは4人で座るテーブルに2人ずつ座ったり、先生の手元をライブカメラ映像で見ながら説明を聞いたりと、普段とは少し違う形です。

ほとんどの参加者は油絵を描くのは初めて。まずは先生から使う道具や絵具のことなど教えてもらいます。


「パーマネントイエローディープ」「クリムソンレーキ」など、油絵具の色はみんなの知っている色の名前とはちょっと違います。パレットに並んだ10色から、二つを混ぜたらどんな色ができるかな?先生の言う通り、いろんな組み合わせで2色を混ぜてみます。
すると出来たのは、いろんなみどり色!同じみどり色でも、ほんの少しの違いでずいぶん表情が異なることがわかりました。

***

モチーフは、「赤りんご」「青りんご」「柿」の3種類から、それぞれ好きなものを選んでもらいました。まずは実物をじっくりと観察して、いよいよ絵を描いていきます。本物にそっくりな色をつくれるかな?パレットでたくさん色実験!




困ったときは先生が筆の使い方など、丁寧に教えてくださいました。モチーフを描き終わったら、最後は背景です。「この絵をおうちのどこに飾るかイメージして、自分の好きなように背景を描きましょう。モチーフが目立つ色にするといいですよ。」と先生からアドバイスがあり、それぞれ思い思いの背景を描きました。



苦心の跡がにじむパレット!みんな集中して絵を描き進め、1時間半から2時間ほどで作品が完成しました。水彩絵具とは異なる油絵らしいタッチや発色が素敵な作品に仕上がりました。





参加した子どもたちがこんな感想を寄せてくれました(抜粋)。

「すごく難しそうで大丈夫かなと思いましたが、ゆっくりと教えてもらい、すごくわかりやすくて楽しかったです。」
「初めて油絵を描いたけど楽しかった。またやりたい。」
「とても楽しかったが、とってもくさかった!!」
「コロナ禍のなか、楽しい催しを開いてくれてありがとうございました。」

感染症の拡大状況を見ながらとなりますが、これからもハマキッズ・アートクラブでは子どもたちが自分で挑戦する楽しさを感じられる機会を大切にしていきたいと思っています。みなさんのご参加お待ちしています!

——————–

【感染症対策について】
アトリエ講座では、みなさんに安心して講座に参加していただけるよう、主に以下のような対策を行っています。ご理解、ご協力くださいますようお願いいたします。

・感染症の拡大状況や講座内容に応じて、適切な定員に調整
・検温(37.5度以上の発熱や体調不良の場合は参加不可)
・講師・参加者・スタッフの手指消毒、マスク着用*、互いの距離確保 *幼児の場合は講座内容や年齢によります。
・外気を取り入れた会場の換気
・材料・道具類の個別用意、消毒
・ハマキッズ・アートクラブでの保護者の見学中止または人数制限

ハマキッズ・アートクラブ「粘土をつくろう」開催レポート

2020.3.27

2020年2月16日


ハマキッズ・アートクラブ「粘土をつくろう」を開催しました。

講師は造形作家の大竹美佳さんです。

この講座ではまず始めにみんなでカラフルな紙粘土をつくりました。

紙粘土の材料は何とトイレットペーパー!長―くひっぱってちぎります。

テーブルいっぱいにたまったら、トイレットペーパーをちぎって細かくします。

水で湿らせたトイレットペーパーに糊を混ぜます。手の平に糊がのるとヒンヤリ冷たい!

混ぜたり、叩いたりするとだんだん粘土っぽくなってきます。

どんどん練って柔らかくなったら絵具を混ぜます。

きれいな色付き紙粘土の完成です!

各テーブルで違う色の紙粘土をつくったので、5色できました。

みんなでつくった紙粘土を使ってあそびました。

完成品は乾燥するとしっかり固まります。よく練って紙粘土をつくるのは少し大変だったけど、みんなで楽しくできました!

ハマキッズ・アートクラブ「スチロールアート」開催レポート

2020.3.22

2020年1月19日


ハマキッズ・アートクラブ「スチロールアート」を開催しました。

講師は造形作家の川﨑和美さんです。

スチロールを切って貼って、好きなものをつくります。

まず始めに、スチロールカッターでスチロールを切る練習をします。

川﨑さんからつくり方のポイントを聞いて、どんなものをつくるのか考えます。

スチロールを切り抜いてパーツをつくります。

さっき練習したので、みんな上手にスチロールカッターが使えるようになりました。

パーツが出来たら、接着剤でつけて組み立てます。

仕上げに絵具で色を塗ります。

スチロールを自由に切り抜いた形に気に入った色を付けて、素敵な作品が出来ました!

ハマキッズ・アートクラブ「スーパーカーをつくろう」開催レポート

2020.2.16

2019年12月21日


ハマキッズ・アートクラブ「スーパーカーをつくろう」を開催しました。

講師は造形教育家の三ツ山一志さんです。

10月の台風により延期となっていた講座をようやく開催することができました。

木の板にタイヤが付いた土台に、木片を乗せてスーパーカーをつくります。

三ツ山さんのお話をよく聞いてから、つくり始めます。

まず車の土台に乗せる木片を自分で選びます。

どう乗せたらかっこよくなるかな?並べて考えます。

並べ方がきまったら、木工用ボンドで接着します。

筆を使って絵具で色をつけます。何色にするかも自分で決めましょう。

いろんな形や色から自分で選んで自分で決めて、すてきなスーパーカーが出来ました!

ハマキッズ・アートクラブ「油絵に挑戦!」開催レポート

2020.1.5

2019年12月14日


ハマキッズ・アートクラブ「油絵に挑戦!」を開催しました。

講師は東麻奈美さんです。

今回のモチーフはきれいな色の果物と野菜です。

用意された中から描きたいものを選びます。

用意されているキャンバス、筆、紙パレット、筆洗油、トイレットペーパーなどの道具を各自準備したら、10色の絵具を紙パレットにのせます。

キャンバスは縦にする?横にする?自分で決めてから、画面に対してちょうど良い大きさにモチーフを描きます。

絵具を混ぜて色をつくります。モチーフの色にそっくりな色をつくろうとみんな真剣です。

モチーフが描けたらどんな絵にしたいか考えて背景の色を決めます。

「さわやか」とか「はげしい」とか自分がイメージした色で塗ります。

モチーフの配置や背景を工夫して素敵な作品が出来ました。

油絵が初めての人も、道具や絵具の扱いかたが分かって楽しい体験ができたようです。

1 2 3 4 5 6 7 8 9