「日本の美・和菓子を楽しむ」開催レポート

2016.1.31

1月23日、大人のためのアトリエ講座「日本の美・和菓子を楽しむ」を開催しました。
この講座シリーズとしては初めての、つくって食べて楽しめる講座ということで、定員を超えるご応募をいただいた大人気講座となりました。

重田さんの説明
講師には、創業140年を超える横浜の名店「和菓子しげた」の重田親人さんをお迎えし、3つのお菓子づくりに挑戦しました。
まずは「わらび大福」から。
わらびもちづくり
わらびもちづくり
初めにわらびもちの材料となるわらび粉、水、砂糖を混ぜ、その後熱湯を加えます。ねばりのでてきた生地を混ぜていくのは力のいる作業です。 わらびもちづくり
わらび大福に仕上げる
わらびもちができたらきな粉をまぶし、中にあん玉を入れて包んで完成です。
丸いあん玉の上にわらびもちをのせ、わらびもちが重力で垂れてくるのをいかしながら丸めていくのがコツです。

続いては春を感じる「梅」の練り切りに挑戦です。
練り切りづくり 練り切りづくり
ピンク色のあんをベースに、中心に白色のあんをぼかした生地をつくり、あん玉を包んでいきます。
中央にくぼみをつくり、梅の5つの花弁を表現した後、黄色のしべをつけるとぐっと愛らしくなります。
練り切りづくり
重田さんの手にかかるとあっという間に完成する練り切りも、実際に取り組んでみるととても難しい!
みなさんで試行錯誤をしながら梅をかたちづくっていきます。
完成した和菓子
そして完成した和菓子がこちら。
どれも美しく仕上がりました。

続いて抹茶飴づくりに取り掛かります。
「和菓子しげた」は、もともと飴屋さんからスタートした歴史を持ちます。
大手製菓メーカーが飴づくりを手掛ける現在では、町の飴屋さんはほとんど残っていないそうです。
当初は飴が主力商品だった「しげた」も、現在は和菓子が中心。
それでも昔ながらの製法を大切に受け継いでおり、今回は重田さんにその製法のデモンストレーションを行っていただきました。
抹茶飴づくり
飴づくりは温度管理が要。一瞬の変動を見逃してはいけません。
抹茶飴づくり
熟練の重田さんの手によって練られていく飴。とても熱い飴だということを忘れてしまう手さばきです。
抹茶飴づくり
熱が冷めてくると次第に飴らしく固まってきます。ここまで来たら大忙し!飴に柔らかさが残っているうちに一気に成形します。
お茶の時間
無事、3種類すべてのお菓子が完成し、最後はみなさんでお茶タイム。
お抹茶を立てていただきました。
お茶の時間
出来たてのお菓子の味は格別です!
重田さんのお話


普段はお仕事で大忙しの重田さんですが、大事な伝統文化の一つである和菓子を広めたいという気持ちで、今回の講師をお引き受けくださいました。
今はスーパーやコンビニでも様々なお菓子が手に入る時代ですが、この味と伝統が廃れないように、ぜひ和菓子専門店で手づくりの味に触れてほしいとお話されていました。

横浜にも数店舗を構える「和菓子しげた」。ぜひ皆様も足をお運びください。
和菓子しげた


ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。

「クリスマスの立体カードをつくろう」開催レポート

2016.1.30

12月19日、ハマキッズ・アートクラブ「クリスマスの立体カードをつくろう」を開催しました。
講師には横浜美術館 子どものアトリエ担当の山﨑優さんをお迎えしました。

山﨑さんの説明
まず初めに山﨑さんから「立体カード」がどんなしくみでできているのか教えてもらいました。
紙の色えらび
しくみがわかったら紙の色を選びます。
カードのベースづくり
紙を切る
色画用紙を何度も切って、カード本体としかけの土台になる部分をつくっていきます。まっすぐ切れたかな?
山﨑さんの説明
カードにしかけの土台を貼り付けたら、次は中心になるもみの木のつくり方を習います。
カードからもみの木がはみ出さないように、紙を貼る場所、紙の大きさに気をつけます。
手を上げる子どもたち
「わかったかなー?」
「はーい!」元気でよいお返事です。
ツリーを切る
いよいよツリーをつくります。
もみの木のギザギザ、難しいね。うまく切れるかな?
大きなもみの木の手前には、おうちやプレゼント、雪だるまなど、クリスマスにまつわるものを自由につくりました。
かざりをつける
形ができた後は、シールでかざりをつくります。
子どもたちはみんなシールを貼るのが大得意!
丸いシールを上手につかって雪の表現をしたり、もみの木に色とりどりのかざりをつけたり。

とってもすてきな作品ができました!
完成作品
完成作品
完成作品
今回はとび出すしくみをつくるのが難しかったけれど、みんな山﨑さんのお話をよく聞いて、最後までがんばって工夫いっぱいのカードが完成しました。
手づくりの封筒にカードを入れておうちに持ち帰りました。
みんなどんなクリスマスを過ごしたかな?

「はっぱでつくろう すてきな生き物たち」開催レポート

2016.1.27

11月28日、デザイナーでアーティストの栗林孝之さんを講師にお迎えして「はっぱでつくろう すてきな生き物たち」を開催しました。
栗林さんのお話
当日、会場に集まったのは小学1~3年生の子どもたち。
栗林さんの作品
まず初めに、講師の栗林さんの作品を鑑賞します。
グラフィック・デザイナーとして活躍する栗林さんは、自然環境の大切さを伝えるために2008年から枯葉や捨てられてしまうものから生き物をつくる活動を始めたそうです。
普段は愛犬のお散歩をしながら、はっぱを拾い集めては作品の構想を練っているそう。
栗林さんの作品鑑賞
動物や昆虫など、楽しい生き物たちに子どもたちの目が輝いています。
イメージスケッチ
鑑賞した後は、白い紙を前に、どんな生き物をつくるか考えてスケッチします。
家で飼っているペットや、大好きな昆虫など、それぞれのテーマが決まりました。
はっぱえらび
次はいよいよはっぱ選びです。
この日のために、栗林さんとスタッフが集めた色とりどりの木の枝やはっぱ、木の実が並びます。
おうちではっぱをひろって持ってきたお友だちもいました。
制作風景
さあ、いよいよ制作です!
白い厚紙の上に枝やはっぱをレイアウトして、ボンドや「グルーガン」という道具を使って接着していきます。
「グルーガン」は、ボンドでは貼り付けにくい立体的なものもくっつけられる道具です。
グルーガンを初めて使うお友だちもいましたが、みんなすっかり慣れてどんどんつくりたいかたちができていきます。
制作風景
はっぱの色やかたちをよく観察して、自分がつくりたい生き物のどの部分に使うかよーく考えて取り組むことができました。
完成した作品
完成した作品の前でパチリ!
みんながんばってすてきな作品ができました。
集合写真
最後には、講師の栗林さんを囲んで記念撮影をしました。いい笑顔ですね。
栗林さん、ご参加いただいたお友だち、どうもありがとうございました!