大人のためのアトリエ講座 2022年度後期

概要

大人のためのアトリエ講座は、専門的な創作創作活動やレクチャーを体験することができるプログラムです。

会場

横浜市民ギャラリー 4階アトリエ(※一部を除く)

〒220-0031 横浜市西区宮崎町26番地1

主催
横浜市民ギャラリー(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団/西田装美株式会社 共同事業体)
備考
[感染症対策について]
新型コロナウイルス感染拡大状況に応じて、以下の対応をおこないます。
・講座の中止または定員の増減、内容の変更
・検温(37.5度以上の発熱や体調不良の場合はご参加いただけません)
・講師・参加者・スタッフの手指消毒、マスク着用、互いの距離確保
・外気を取り入れた会場の換気
・材料・道具類の個別用意や消毒

内容

和の装いを描く〈全4回〉

※申込みを締め切りました

鉛筆と木炭、コンテ、パステルによる表現の違いや人体のとらえ方など、クロッキーとデッサンの基本を学びながら、着物姿の人物のさまざまなポーズを描く講座です。全4回にわたり講師が基礎から指導しますので、はじめての方も安心してご参加ください。
開催日時
(木) ・・・・・
クロッキー(ポーズ各種)
(木) ・・・・・
クロッキー(ポーズ各種)
(木) ・・・・・
デッサン(固定ポーズ)
(木) ・・・・・
デッサン(固定ポーズ)、講評
講師
清野晃代(画家)
定員
18名程度(応募多数の場合は抽選)
料金
12,000円(全4回分)
持ち物
鉛筆、木炭、コンテ、パステル等、ご自身が使いたいデッサン道具(油絵具以外)。クロッキー帳(F6〜木炭紙大サイズ)、固定ポーズデッサン用の紙(木炭紙大画用紙か木炭紙)
※カルトン(画板)、イーゼルは無料貸出
受付期間
10/27(木)必着
備考
※締切後、当選の連絡を受けた方が講座に参加できます。
※各回の内容は、状況により変更する場合があります。予めご了承ください。

講座イメージ

講師参考作品

はじめての日本画 絹に描く〈全2回〉

※申込みを締め切りました

古くから日本絵画に使われてきた絹に、墨や膠(にかわ)、岩絵具を使って絵を描きます。絹独特の風合いや透ける効果を生かして裏から彩色したり、ぼかしたり、様々な技を試してみましょう。日本画の絵具の美しさを引き出す絹絵の魅力を体験できる講座です。初心者の方でも分かりやすく解説します。
開催日時
(土)
(土)
講師
武田裕子(日本画家)
定員
17名(応募多数の場合は抽選)
料金
9,500円(材料費込・全2回分)
受付期間
11/11(金)必着
備考
※締切後、当選の連絡を受けた方が講座に参加できます。

講座イメージ

講師参考作品

レクチャー 美術品の保存と修復

ー大切な絵画作品を後世に残すための取り組みー〈全1回〉

※申込みを締め切りました

美術館等で展示されている作品は、普段「収蔵庫」に保管され、必要に応じて修復等のケアが施されています。今レクチャーでは、作品をよりよい状態に保ち、永く後世に伝えるために日々専門家が行っている取り組みについて、当館収蔵作品*の修復事例など交えながらお話をうかがいます。
作品が展示されるまでの背景を知ることで、鑑賞時の新たな視点を得たり、ご自宅にある絵画を長く楽しむヒントにつながるかもしれません。どなたでもお気軽にご参加ください。
*横浜市民ギャラリーには、神奈川・横浜ゆかりの作家の作品を中心に、約1,300点が収蔵されています。
開催日時
(日)
講師
上野淑美(修復士)
定員
35名程度(応募多数の場合は抽選)
料金
1,000円
受付期間
12/22(木)必着
備考
※締切後、当選の連絡を受けた方が講座に参加できます。

講座イメージ

講師による絵画作品修復の様子

着衣クロッキー Cコース〈全4回〉

※申込みを締め切りました

モデル(着衣)を目の前に、参加者のみなさんが、それぞれのペースや目標でクロッキーに取り組む時間です。5、10、20分と時間を変え、様々なポーズを描きます。講師による指導はありませんが、担当スタッフが在室します。
開催日時
(木)
(木)
(木)
(木)
定員
20名程度(応募多数の場合は抽選)
料金
6,500円(全4回分)
持ち物
鉛筆、木炭、紙、クロッキー帳等のデッサン用具(油絵具不可)
※カルトン(画板)、イーゼルは無料貸出
受付期間
12/22(木)必着
備考
※締切後、当選の連絡を受けた方が講座に参加できます。
※初回のみ13:45~

講座イメージ

講座イメージ

横浜市民ギャラリー + 横浜能楽堂 連携企画

「着物をほどく」と横浜能楽堂見学〈全1回〉

※申込みを締め切りました

着物をほどくと何枚かの四角い生地に戻ります。ほどいた着物から「着物服」を制作しているアーティストの伊東純子さん(un:ten主宰)を講師に迎え、着物が生地に戻る過程を分かりやすく体験します。ひたすらに縫い目をほどく作業を通して、着物と服、着ること、家族と歴史、リサイクルについて考えてみませんか?少しずつ着物をほどいていく時間は、案外ストレス解消にもなります。(ほどいた生地はお持ち帰りいただけます。)また当日は、伊東さんがこれまでに手掛けた様々なデザインの「着物服」もご覧いただけます。

※ 会場及び申込受付:横浜能楽堂
※ 能楽堂の施設見学がセットになっています。約150年の歴史のある横浜能楽堂の本舞台をスタッフのガイド付きでお楽しみいただけます。
開催日時
(火)
(日)
講師
伊東純子(アーティスト)
定員
各日10名(応募多数の場合は抽選)
料金
4,000円(材料費[※リサイクル着物一着分]込)※本講座では講師が用意したリサイクル着物を使用します。自宅に眠っている、ほどいても良い着物をご持参いただいても構いません。(ご持参頂いた場合も料金は同じです。予めご了承ください。)
受付期間
9/15(木)~10/14(金)17:00必着
協働事業
横浜・紅葉ケ丘まいらん
備考

本講座の申込受付に関するお問い合わせ先
主催:横浜能楽堂 045-263-3055 https://yokohama-nohgakudou.org/


申込フォーム
① 2022年11月15日(火)https://yokohama-nohgakudou.org/schedule/?p=4864


申込フォーム
② 2022年11月27日(日)https://yokohama-nohgakudou.org/schedule/?p=4893


※ 各日同内容です。希望日を選んでお申込みください。締切後、当選の連絡を受けた方が講座に参加できます。

横浜能楽堂本舞台

講座イメージ

横浜市民ギャラリー + 横浜能楽堂 連携企画

「袱紗(ふくさ)を縫う」と横浜能楽堂見学〈全1回〉

※申込みを締め切りました

袱紗(ふくさ)というと、慶弔金封専用の袱紗や、茶道の袱紗を思い浮かべる方が多いことと思います。本来「ふくさ」とは、「やわらかい、ふっくらとした」という意味で、四角い形の布「袱紗」は、古くから、大切なものの上に掛けたり、包むものとして様々な場面で使われてきました。横浜能楽堂の第二舞台を会場に、着物生地を1本の絹糸で手縫し、30cm四方くらいの袱紗を作ります。ひと針ひと針縫いながら、贈り物に「思いやり」を込める日本人らしさ、生活の中の着物生地の魅力について、考えてみませんか?

※ 会場及び申込受付:横浜能楽堂
※ 能楽堂の施設見学がセットになっています。約150年の歴史のある横浜能楽堂の本舞台をスタッフのガイド付きでお楽しみいただけます。
開催日時
(木)
(土)
講師
伊東純子(アーティスト)
定員
各日15名(応募多数の場合は抽選)
料金
3,000円(材料費込)
受付期間
10/15(土)~11/14(月)17:00必着
協働事業
横浜・紅葉ケ丘まいらん
備考

本講座の申込受付に関するお問い合わせ先
主催:横浜能楽堂 045-263-3055 https://yokohama-nohgakudou.org/



申込フォーム
①2022年12月15日(木)https://yokohama-nohgakudou.org/schedule/?p=4896


申込フォーム
②2022年12月17日(土)https://yokohama-nohgakudou.org/schedule/?p=4894


※ 各日同内容です。希望日を選んでお申込みください。締切後、当選の連絡を受けた方が講座に参加できます。

横浜能楽堂本舞台

講座イメージ

申込方法

<往復はがき><ホームページの申込フォーム><直接来館>のいずれかでお申込ください。
応募多数の場合は抽選です。

 

※以下の講座は「横浜能楽堂」にて受付けます。

「着物をほどく」と横浜能楽堂舞台見学/「袱紗を縫う」と横浜能楽堂舞台見学

 

<往復はがき>

「①希望の講座名 ②氏名(ふりがな) ③年齢 ④郵便番号・住所 ⑤電話番号」を明記の上、郵送ください。

 

〒220-0031 横浜市西区宮崎町26-1
 横浜市民ギャラリー「大人のためのアトリエ講座」係

※消せるボールペンを使用しないでください。

 

<ホームページの申込フォーム>
上記申込みボタンよりお申込ください。

 

<直接来館>
横浜市民ギャラリー4階事務室へお越しください。 

 


申込後の流れ
・抽選結果は申込締切後、全員に「返信はがき」「メール」「FAX」のいずれかでお知らせします。
 締切日を1週間過ぎても返信がない場合はお問合せください。
・参加費をお振込みいただいた時点で参加が確定します。
 原則として一旦納入された参加費は返金いたしません。

 ※「レクチャー 美術品の保存と修復」は、講座当日アトリエ受付にてお支払いください。

・より多くの方が参加できるように、無断キャンセルは行わないでください。

 

申込共通の注意事項
・お申込は1人1講座につき1通とします。複数の講座に申込む場合は、別々にお申込ください。
・定員に達していない場合は、講座開催日の前日まで電話での申込を受付けます(先着順)。
・定員が実施可能な人数に満たない場合は、開講を見合せる場合があります。
・申込の際に提供された個人情報は、申込された事業にのみ利用し、その他の目的で利用することはありません。

 

大人のためのアトリエ講座2023前期は、2023年3月頃にチラシ・当館ホームページでお知らせします。

プロフィール

清野晃代 KIYONO Teruyo 横浜市生まれ。2008年武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻油絵コース修了。修了制作優秀賞受賞。2008-2012年同大学油絵研究室助手。個展・グループ展を中心に発表。毎年、あらかわ画廊にて個展開催。現在、玉川髙島屋S・C総合カルチャーセンター コミュニティクラブたまがわ講師、青葉台カルチャープラザ講師、小金井市絵画サークル栗の実会講師、セブンカルチャークラブ溝の口講師。
(2023年8月13日 更新)
武田裕子 TAKEDA Hiroko 東京都生まれ。2012年東京藝術大学大学院文化財保存学専攻保存修復日本画博士課程修了。学位博士号(文化財)取得。修了制作が野村美術賞受賞。2013年ポーラ美術振興財団在外研修員として中国(杭州)にて研修。国内外で個展、グループ展、アートフェアを中心に発表。現在、東京藝術大学学術インストラクター、武蔵野美術大学非常勤講師。
(2022年2月1日 更新)
上野淑美 UENO Yoshimi 1986年東京造形大学絵画科卒業。1991年フィレンツェ国際芸術大学絵画修復科卒業。イタリアでフレスコ画修復研修。帰国後、絵画修復工房勤務。1999年パラッツォ・スピネッリ修復芸術学院日本校修復科主任。 2009年株式会社シー・アール・エス(絵画保存修復スタジオ)設立、絵画修復の仕事を行っている。2018年より横浜美術大学修復保存コース・プロジェクト教授。
(2022年12月12日 更新)
伊東純子 ITO Junko 東京都生まれ。横浜市在住。多摩美術大学絵画学科油画専攻、文化服装学院服飾専攻科技術専攻卒業。2009年オリジナルブランド「un:ten」(アンテン)を立ち上げ、衣装などの注文服、アート作品など、布を使って様々なものを制作している。現在、横浜市日ノ出町のアトリエにて、制作と個別洋裁レッスンを行っている。2018年「あざみ野こどもぎゃらりい2018『みんなでモンスター!』」(横浜市民ギャラリーあざみ野)。
(2022年3月3日 更新)

開催レポート

[開催データ]

「和の装いを描く」〈全4回〉

20221117日、24日、121日、8

講師:清野晃代 参加者:19

ブログレポート

 

「はじめての日本画 絹に描く」〈全2回〉

2022123日、10

講師:武田裕子(向井大祐*) 参加者:17

*12/10担当

ブログレポート

 

「レクチャー 美術品の保存と修復 ー大切な絵画作品を後世に残すための取り組みー」〈全1回〉

2023115

講師:上野淑美 参加者:34

ブログレポート

 

「着衣クロッキーCコース」〈全4回〉

2023年1月19日、26日、22日、9

参加者:21

 

横浜市民ギャラリー + 横浜能楽堂 連携企画【横浜・紅葉ケ丘まいらん協働事業】

ブログレポート

①「着物をほどく」と横浜能楽堂見学〈全1回〉

20221115日 講師:伊東純子 参加者:15

20221127日 講師:伊東純子 参加者:13

 

②「袱紗(ふくさ)を縫う」と横浜能楽堂見学〈全1回〉

20221215日 講師:伊東純子 参加者:14

20221217日 講師:伊東純子 参加者:14

 

以上6講座全15回、参加者数合計147

関連資料