大人のためのアトリエ講座 2018年度後期

概要
大人のためのアトリエ講座は、専門的な創作活動やレクチャーを体験することができるプログラムです。
- 会場
- 主催
-
横浜市民ギャラリー(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団/西田装美株式会社 共同事業体)
内容
Dance Dance Dance @ YOKOHAMA 2018パートナー事業 絵画とダンスのワークショップ 絵画に描かれたダンスと音楽~印象派の舞踏会<ワルツ>
経験は問いません。 ダンスと絵画を巡るレクチャーとともに、軽やかなワルツのステップを!
- 開催日時
-
- (土・祝) 〜
- 講師
- 市瀬陽子(舞踊史研究者、ダンサー、振付・演出家)
- 定員
- 30名(応募多数の場合は抽選)
- 料金
- 3,000円
- 受付期間
- 10/13(土)必着
- 後援
-
横浜アーツフェスティバル実行委員会


参考図版 (『Traité de la danse』Eugène GIRAUDET 1870年代、パリ)
金継ぎ入門 欠けた器を漆でなおす
小さな欠けのあるお茶碗程度の器をご持参いただき、本物の漆を使った穴埋め、塗り、金粉蒔きの一連の工程を体験していきます。 大切な器をご自分の手で直してみませんか?
※漆かぶれ予防のため、万一ゴム手袋とアームカバーをご用意致します。かぶれた場合の治療費等の責任は負いかねますので、ご了承ください。
- 開催日時
-
- ① (木) 〜 ・・・・・
- レクチャー、固め、埋め
- ② (木) 〜 ・・・・・
- 削り、埋め
- ③ (木) 〜 ・・・・・
- 削り、研ぎ、塗り
- ④ (木) 〜 ・・・・・
- 研ぎ、塗り、粉蒔き
- 講師
- うるしさん
- 対象
- 高校生以上
- 定員
- 16名(応募多数の場合は抽選)
- 料金
- 12,000円(材料費込)
- 持ち物
- 欠けのある陶磁器1〜3点(器はお茶碗程度のサイズまで。欠けは最大1cm角まで。)
- 受付期間
- 10/25(木)必着


デッサン ー立体感と質感について実践から考える
はじめに、紙の上での立体感について考え、実制作が進むに連れ質感についても考えていきましょう。 モチーフは林檎です。物を見て絵を描くということは感じる事であり、また考える事でもあります。それはきっと楽しい事です。 最後には、額に入れて飾ることのできる作品が完成します。
- 開催日時
-
- ① (金) 〜 ・・・・・
- レクチャー、デッサンのトレーニング
- ② (金) 〜 ・・・・・
- モチーフを描く(下描き)
- ③ (金) 〜 ・・・・・
- モチーフを描く(描き込み)
- ④ (金) 〜 ・・・・・
- モチーフを描く(完成)、総評
- 講師
- 石田淳一(画家)
- 定員
- 20名(応募多数の場合は抽選)
- 料金
- 12,000円(材料費込)
- 受付期間
- 11/9(金)必着

講師参考作品
人体を描く-クロッキーとデッサン
ヌードと着衣によって異なる人体フォルムを描き分けます。 全4回にわたり講師が基礎から指導しますので、はじめての方も安心してご参加ください。
- 開催日時
-
- ① (木) 〜 ・・・・・
- クロッキー(ヌード、ポーズ各種)
- ② (木) 〜 ・・・・・
- デッサン(ヌード、固定ポーズ)
- ③ (木) 〜 ・・・・・
- クロッキー(着衣、ポーズ各種)
- ④ (木) 〜 ・・・・・
- デッサン(ヌード、固定ポーズ)、講評
- 講師
- 清野晃代(画家)
- 対象
- 18歳以上
- 定員
- 20名(応募多数の場合は抽選)
- 料金
- 10,000円(材料費込)
- 受付期間
- 12/20(木)必着

講師参考作品(鉛筆デッサン)

講師参考作品(3分クロッキー)
レクチャー「声と風景を記録すること」
※当日は、小森さんの映像作品上映も予定しています。
- 開催日時
-
- (月・祝) 〜
- 講師
- 小森はるか(映像作家)
- 定員
- 50名(応募多数の場合は抽選)
- 料金
- 1,000円
- 受付期間
- 1/28(月)必着

「息の跡」(2016年/93分)©Komori Haruka + Kasama Film

「波のした、土のうえ」(2014年/68分/瀬尾夏美との共同作品)©Komori Haruka + Seo Natsumi
申込方法
|
プロフィール
(2021年4月1日 更新)
(2021年4月1日 更新)
(2021年4月1日 更新)
(2023年8月13日 更新)
(2021年4月1日 更新)