横浜市こどもの美術展―未来へつなぐHistory&Memory
横浜市こどもの美術展 未来へつなぐHistory&Memory
横浜市民ギャラリーの夏休み恒例事業「横浜市こどもの美術展」は、1965年の開始以来、半世紀以上続く展覧会です。 子どもたちの応募作品を無審査ですべて展示、またあわせて時代ごとに多彩な関連イベントを催し、美術を通して子どもたちの成長を応援してきました。 2020年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催中止となりましたが、みなさんのこの展覧会の思い出やメッセージを募集しました。 これからの未来に向け、「横浜市こどもの美術展」の歩みをお寄せいただいたメッセージとともにご紹介します!
History–「横浜市こどもの美術展」の歴史
■始まりは1965年。半世紀以上続く子どものための展覧会
1964年に桜木町の旧中区役所に開館した横浜市民ギャラリー。当時の飛鳥田一雄市長は「子どもを大切にする市政」を打ち出し、初代館長で現代詩人の山田今次も子どもの教育を大切に考えていました。 開館翌年の1965年に「横浜市こどもの美術展」が始まり、以降夏休みの恒例事業として2019年までに52回開催、のべ18万点以上の子どもたちの作品が展示されてきました。 その間、横浜市民ギャラリーは2度移転しており、まさに当館の歴史とともに歩んできた展覧会と言えます。 対象年齢は時代により変遷がありますが、現在は横浜市内在住・在学の小学生以下(0~12歳)の子どもたちの作品を募集し、年齢ごとに展示しています。展示室の壁いっぱいに作品が飾られ、家族連れで賑わう様子は、昔も今も変わることのない風景です。



左|初代横浜市民ギャラリー 1966年
中|第2回展 1966年
右|2019年 photo: Ken KATO
■応募作品をすべて展示。賞を設けず、一人ひとりの作品を大切に
「横浜市こどもの美術展」の応募作品は毎年数千点に上ります。それらを「無審査ですべて展示する」という方針が開始当初より継承されており、この展覧会の大きな特徴となっています。 1965年当時、コンテスト形式の児童画展が多いなかで、このスタイルはとても画期的なものでした。「横浜市こどもの美術展」では、賞を設けず、一生懸命に描いた子どもたちの作品はすべて大切に展示されます。 自分の作品が飾られた様子を見て、喜びを感じてもらうこと。横浜市民ギャラリーは、このような作品発表の場を通して、子どもたちの自由な発想と豊かな表現を育みながら、そのすこやかな成長を応援し続けています。



左|2007年
中|1993~2012年には共同制作部門もありました 2011年
右|出品した子どもたちに贈られる参加賞も歴代で変遷
■広がる様々な取り組み
展覧会の会期中には、子どもたちの公募作品の展示のほか、時代ごとに様々な取り組みをおこなってきました。 たくさんの「アートな楽しみ」が待っている展覧会を目指し、活動を展開しています。
〈主な取り組み〉
1975~1982年 「夏のこども創造のアトリエ」
画家・千田高詩(1914-1988)の企画による、身近な素材を使った創作教室。公立美術施設での造形ワークショップの先駆的な取り組み。


左|1980年
右|1979年
1985~1998年 「こどもフェスティバル」
二代目横浜市民ギャラリーが所在した横浜市教育文化センターのフェスティバル事業。映画会、ワークショップ、講演会など多彩なイベントを開催。


左|「お絵かきパソコン」 1985年
右|ワークショップ「君もピカソになれる」 1994年
1999~2001年 「ハマ・キッズ劇場」
プロの指導のもと、子どもたちが舞台美術や音楽、衣装制作から出演まで参加し、舞台を上演。


「ハマ・キッズ劇場2000」宇宙人ケチチ 2000年
2000年~ 「自由参加ワークショップ」
子どもも大人も、来場者がその場で自由に参加できる造形ワークショップ。


左|「紙工作で虫をつくろう!」2017年 photo:Ken KATO
右|「ダンボールアート」2010年
2015年~ 「アーティストによる特別展示」
子どもたちにとって表現の先輩である、アーティストによる作品展示。


左|康夏奈展「もぐらの世界 私の世界」2016年 photo: Ken KATO
右|いわいとしお『100かいだてのいえ』展 2019年 photo: Ken KATO
Memories–みんなの思い出・メッセージ
たくさんの方々のご参加やサポートがあって続いてきた「横浜市こどもの美術展」。みなさんの心にはどのように刻まれているのでしょうか? お寄せいただいたメッセージをご紹介します。 (メッセージは2020年5月30日~7月5日に募集しました。)
■参加者 Participant
自分が子どもだった頃のエピソード、お子さんの作品出品や来場の思い出などをお寄せいただきました。


左|「ミロコマチコライブペインティング」2018年
右|2007年


左|1976年
右|2009年
■ボランティア Volunteer
会場で子どもたちを温かく迎えるボランティアのみなさんは、この展覧会に欠かせない存在です。 近年は中学生から大人まで共に活動し、自由参加ワークショップの運営などを担っています。


左|自由参加ワークショップ「ダンボールアート」2010年
右|自由参加ワークショップ「どうぶつお面をつくろう!」2018年 photo:Ken Kato
■スタッフ Staff
応募作品を大切にお預かりするため、作品の受付・整理、展示作業や会場案内を担うたくさんのアルバイトスタッフが展覧会を支えています。


左|作品受付会場 2015年
右|展示作業 2017年
「横浜市こどもの美術展」あなたの思い出・メッセージ、引き続き募集中!
みなさんの「横浜市こどもの美術展」の思い出エピソードや、本展へのメッセージを引き続き募集しています。
時代を問わず、さまざまなメッセージをお寄せください!
たくさんのご応募をお待ちしています。
[応募締切]2021年6月8日(火)
[応募方法]ホームぺージの応募フォームから ※締切りました
★いただいたメッセージは「横浜市こどもの美術展2021」会場で公開します(公開可の方のみ)
★ご応募いただいた方にオリジナルバッジをプレゼント!(応募多数の場合は抽選)
