横浜市民ギャラリーコレクション展2023 描きたい風景 YCAG Collection Exhibition 2023: Scenery That Inspires Artists
〜
※新型コロナウイルス感染拡大状況、その他諸般の事情により、展覧会および関連イベントの内容が変更となる場合があります。
※混雑時には入場をお待ちいただく場合があります。

概要
アーティストはどのような風景に心を惹かれ、創作意欲を掻き立てられたのでしょう。3つのセクション-「描きたい『横浜』-山下・山手エリア」「スケッチで描く街」「旅人のまなざし」により、横浜らしさあふれる風景や日常の街角、異国の旅先で出会った景色を描いた油彩、水彩・素描、版画などをご紹介します。アーティストと視点を共にしながら、散歩や旅を楽しむようにお楽しみください。
あわせて、横浜を描いた日本画家・宮本昌雄の特集展示を行うほか、クラウドファンディングのご寄附により修復が実現した作品2点(三橋兄弟治《教会の見える風景》1939年、柴田善登《山下公園の五月》1969年)を修復後初披露します。
*会場内では本展にあわせて収録した収蔵作家・相笠昌義のインタビューを上映します。
[特集展示 宮本昌雄 -横浜を描いた画家]
横浜生まれの日本画家・宮本昌雄(1917~2016年)を特集します。まとまった展示は久しぶりとなる、横浜・子安付近の工場風景をとらえた〈工場〉シリーズを中心に展示します。
[出品作家]
相笠昌義、青木一美、安保健二、今関一馬、入江正巳、岩田栄之助、江見絹子、遠藤典太、岡野正樹、北岡数彦、北岡文雄、小山オサム、斉藤カオル、櫻庭彦治、柴田善登、島田四郎、志村計介、芹沢龍吉、添田定夫、田代利夫、田中岑、田辺謙輔、富岡克雄、中谷龍一、長谷川潔、秦克彦、馬場檮男、濱田嘉代、兵藤和男、三橋兄弟治、宮本昌雄、森秀男、山崎秀夫、吉川啓示

添田定夫《春光の横浜港》1988年 油彩、キャンバス 97.2×130.2cm

相笠昌義《山下公園の日曜日》1988年 エッチング、アクアチント 30.0×73.9cm

櫻庭彦治《横浜・山手(外人墓地と港)》1963年 油彩、キャンバス 111.8×161.3cm

三橋兄弟治《教会の見える風景》1939年 水彩、紙 74.0×57.0cm

山崎秀夫《くらやみ坂》1979年 鉛筆、水彩、紙 35.2×27.2cm

入江正巳《華虹門》1973年 紙本着彩 81.0×101.0cm

宮本昌雄《工場 71》1971年 紙本着彩、パネル 130.0×160.0cm
- 日程
-
〜
- 開場時間
-
〜 (入場は17:30まで)
- 休館日
- 会期中無休
- 入場料
- 入場無料
- 会場
-
横浜市民ギャラリー 展示室1、B1
〒220-0031 横浜市西区宮崎町26番地1
- 主催
-
横浜市民ギャラリー(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団/西田装美株式会社 共同事業体)
関連イベント
おしゃべりステーション@コレクション展
展覧会を「見る」だけでなく「話す」ことで、よりいっそう楽しむイベントです。作品を見て感じたことを鑑賞サポーター(ボランティア)とお話ししませんか?感想を共有したり、展示室で作品を一緒に見ながらお話したり、またサポーターのおすすめ作品紹介も随時おこないます。ちょっぴり休憩がてら気軽にお立ち寄りください!
日時:2023年2月26日(日)、3月4日(土)各日13:30~15:30
会場:1階展示室前スペース、展示室1・B1
参加無料、申込不要
鑑賞サポーターについてはこちら

学芸員によるギャラリートーク
学芸員が展覧会の見どころをご紹介します。
日時:2023年3月4日(土)11:00~11:30
会場:展示室1・B1
参加無料、申込不要
ハマキッズ・アートクラブ「横浜市民ギャラリーまるごと探検ツアー」
コレクション展や作品収蔵庫などを学芸員と一緒にめぐります。
おみやげミニワークショップも。
日時:2023年3月5日(日)10:30~12:00
講師:河上祐子(当館学芸員/エデュケーター)
対象:小学3~6年生
定員:8名(抽選)
参加費:1,000円
申込締切:2月14日(火)必着
申込方法:申込フォームまたは来館にてお申込みください。

▶▶クラウドファンディングにより修復が実現した作品を修復後初披露します
2022年春におこなった「クラウドファンディングによる横浜市民ギャラリー収蔵作品修復プロジェクト」のご寄附(総額1,710,000円)により作品2点の修復が実現しました。本展にて修復後初披露し、修復過程についてご報告します。
[修復作品]
・三橋兄弟治《教会の見える風景》1939年
・柴田善登《山下公園の五月》1969年
※「クラウドファンディングによる横浜市民ギャラリー収蔵作品修復プロジェクト」の詳細はこちら(外部リンク)をご覧ください。

修復の様子(写真提供:株式会社シー・アール・エス)