大人のためのアトリエ講座 2025年度後期

概要

大人のためのアトリエ講座は、専門的な創作活動やレクチャーを体験することができるプログラムです。

会場

横浜市民ギャラリー 4階アトリエ

〒220-0031 横浜市西区宮崎町26番地1

主催
横浜市民ギャラリー(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団/西田装美株式会社 共同事業体)
備考
大人のためのアトリエ講座の対象年齢は中学生以上です(一部講座を除く)。

内容

ヌードクロッキー Bコース〈全2回〉 

モデル(ヌード)を前に、参加者それぞれのペースでクロッキーに取り組む時間です。5、10、20分と時間を変えながら、さまざまなポーズを描きます。講師による指導はありませんが、担当スタッフが在室し、安心してご参加いただけるようサポートします。
開催日時
(木) ・・・・・
クロッキー(女性ヌードモデル)
(木) ・・・・・
クロッキー(女性ヌードモデル)
対象
18歳以上
定員
20名程度(応募多数の場合は抽選)
料金
3,700円(全2回分)
持ち物
鉛筆、木炭、紙、クロッキー帳等の画材(油絵具不可)
※カルトン(画板)、イーゼルは無料貸出し

受付期間
9月10日(水)~10月16日(木) ※必着
備考
※締切後、当選の連絡を受けた方が講座に参加できます。

講座イメージ

ヌードクロッキー Cコース〈全2回〉 

モデル(ヌード)を前に、参加者それぞれのペースでクロッキーに取り組む時間です。5、10、20分と時間を変えながら、さまざまなポーズを描きます。講師による指導はありませんが、担当スタッフが在室し、安心してご参加いただけるようサポートします。
開催日時
(木) ・・・・・
クロッキー(女性ヌードモデル)
(木) ・・・・・
クロッキー(男性ヌードモデル)
対象
18歳以上
定員
20名程度(応募多数の場合は抽選)
料金
3,700円(全2回分)
持ち物
鉛筆、木炭、紙、クロッキー帳等の画材(油絵具不可)
※カルトン(画板)、イーゼルは無料貸出し
受付期間
9月10日(水)~11月18日(火) ※必着
備考
※締切後、当選の連絡を受けた方が講座に参加できます。

講座イメージ

手製本でつくる糸綴じのスケッチブック〈全1回〉 

【持ち物なしで参加できます】

ヨーロッパで古くから受け継がれてきた“手製本”は、手作業の積み重ねによって紙の束を1冊の本に仕立てていく技術で、製本工芸とも言われます。この講座では、レクチャーで手製本の特徴や歴史について学んだ後、2種類の白い紙を自由に組み合わせ「フレンチリンクステッチ」という綴じ方で、ページがフラットに開くスケッチブックをつくります。紙を糸で綴じる手作業にじっくりと取り組み、手製本ならではの魅力を体験してみませんか。
※B6サイズ(12.8×18.2cm)、48ページのスケッチブックを一人1冊つくります。
開催日時
(日)
講師
本間あずさ(製本家)
定員
16名(応募多数の場合は抽選)
料金
3,700円(材料費込)
受付期間
9月10日(水)~11月25日(火) ※必着
備考
※締切後、当選の連絡を受けた方が講座に参加できます。

講師参考作品

講師参考作品

講師と学ぶ和装クロッキー〈全2回〉

クロッキーの基本を学びながら、着物姿の人物のさまざまなポーズを描く講座です。短時間で人体の特徴をとらえる練習を重ねながら、和装ならではの形や線の美しさを味わってみませんか。全2回にわたり講師が指導しますので、はじめての方や、基礎を学び直したい方にも安心してご参加いただけます。
開催日時
(木) ・・・・・
クロッキー(女性モデル、ポーズ各種)
(木) ・・・・・
クロッキー(男性モデル、ポーズ各種)、講評
講師
清野晃代(画家)
定員
18名(応募多数の場合は抽選)
料金
6,500円(全2回分)
持ち物
鉛筆、木炭、コンテ、パステル等、ご自身が使いたい画材(油絵具以外)、クロッキー帳(F6〜木炭紙大サイズ)
※カルトン(画板)、イーゼルは無料貸出し
受付期間
9月10日(水)~12月18日 (木) ※必着
備考
※各回の内容は、状況により変更する場合があります。予めご了承ください。
※締切後、当選の連絡を受けた方が講座に参加できます。

講師参考作品

講座イメージ

はじめての油絵〈全1回〉

【持ち物なしで参加できます】

はじめて油絵を描いてみたい!と思っている方のための、油絵具の準備や制作、片付けまでを1回で学べる講座です。前半は、油絵の歴史や絵具の特徴、道具の使い方について学び、後半はリンゴをモチーフに小さな油絵作品を描きます。艶のある独特な油絵具の魅力に触れながら、描く時間を楽しみましょう。道具や材料はすべてこちらでご用意しますので、どなたでもお気軽にご参加いただけます。
※使用するキャンバスはF3サイズ(27.3×22.0cm)です。
開催日時
(日)
講師
皆川琴美(画家)
定員
18名(応募多数の場合は抽選)
料金
5,000円(材料費込)
受付期間
9月10日(水)~2026年1月7日(水) ※必着
備考
※締切後、当選の連絡を受けた方が講座に参加できます。

講座イメージ

講座イメージ

レクチャー 漫画で記憶を描きとめる〜ヒサクニヒコの横浜の記憶〜〈全1回〉

【小学生も参加できます】

昭和26年、7歳で横浜へやってきたヒサ少年。以来、戦後の横浜の風景と、人々の暮らしを見つめてきました。ヒサクニヒコ氏の漫画には、そんな光景が生き生きと描かれています。このレクチャーでは、『濱手帖13 ヒサクニヒコの横浜の記憶』(P to P合同会社、2024年)の制作エピソードを中心にお話をうかがいます。創作の背景や思いをお聞きしながら、記憶がどのように漫画として形づくられていくのかを紐解きます。
※『濱手帖13 ヒサクニヒコの横浜の記憶』の原画は、同時開催の「横浜市民ギャラリーコレクション展2026」(会期:2026年2月20日 ~ 3月8日)に展示予定です。
※レクチャー後、サイン会を予定しています。
開催日時
(土)
講師
ヒサクニヒコ(ヒトコマ漫画家、イラストレーター)
対象
小学生以上
定員
50名程度(応募多数の場合は抽選)
料金
1,000円
受付期間
9月10日(水)~2026年2月4日(水) ※必着
備考
※締切後、当選の連絡を受けた方が講座に参加できます。

ヒサクニヒコ『濱手帖13 横浜の記憶』(P to P合同会社、2024年)より

ヒサクニヒコ『濱手帖13 横浜の記憶』(P to P合同会社、2024年)より

申込方法

<往復はがき><ホームページの申込フォーム><直接来館>のいずれかでお申込ください。
応募多数の場合は抽選です。

<往復はがき>

「①希望の講座名・コース名 ②氏名(ふりがな) ③年齢 ④郵便番号・住所 ⑤電話番号」を明記の上、ご郵送ください。

〒220-0031 横浜市西区宮崎町26-1
 横浜市民ギャラリー「大人のためのアトリエ講座」係

※消えるボールペンを使用しないでください。

<ホームページの申込フォーム>
上記申込みボタンよりお申込ください。

<直接来館>
横浜市民ギャラリー4階事務室へお越しください。


申込後の流れ
・抽選結果は申込締切後、全員に「返信はがき」「メール」「FAX」のいずれかでお知らせします。
 締切日を1週間過ぎても返信がない場合はお問合せください。
・参加費をお振込みいただいた時点で参加が確定します。原則として一旦納入された参加費は返金いたしません。

・「レクチャー 漫画で記憶を描きとめる〜ヒサクニヒコの横浜の記憶〜」の参加費は、講座当日にアトリエ受付にて現金でお支払いください。

申込共通の注意事項
・お申込は1人1講座につき1通とします。複数の講座に申込む場合は、別々にお申込ください。
・申込締切日を過ぎても定員に達していない場合は、電話での申込を受付けます(先着順)。
・定員が実施可能な人数に満たない場合は、開講を見合せる場合があります。
・申込の際に提供された個人情報は、申込された事業にのみ利用し、その他の目的で利用することはありません。

大人のためのアトリエ講座2026年度前期は、20263月頃にチラシ・横浜市民ギャラリーの公式ウェブサイトでお知らせします。

プロフィール

本間あずさ HONMA Azusa 茨城県生まれ。東京外国語大学卒業。日本とスイスで製本工芸、手製本を学ぶ。2010年より手製本のアトリエ「空想製本屋」を主宰。東京都小金井市にて、本の仕立て直し、オーダーメイド手製本や作品の制作、製本教室を続けている。ひとりといっさつを繋ぎ、表現としての本づくりや、本と人のパーソナルな関係を豊かにすることを活動のテーマとしている。
(2021年4月1日 更新)
清野晃代 KIYONO Teruyo 横浜市生まれ。2008年武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻油絵コース修了。修了制作優秀賞受賞。2008-2012年同大学油絵研究室助手。個展・グループ展を中心に発表。毎年、あらかわ画廊にて個展開催。現在、玉川髙島屋S・C総合カルチャーセンター コミュニティクラブたまがわ講師、青葉台カルチャープラザ講師、小金井市絵画サークル栗の実会講師、セブンカルチャークラブ溝の口講師。
(2023年8月13日 更新)
皆川琴美 MINAKAWA Kotomi 東京藝術大学大学院美術研究科(油画技法材料)修了。2000年-2003年同大学非常勤講師。台東区長賞、大橋賞ほか受賞多数。作家活動のほか、大妻多摩中学高等学校非常勤講師等、幼稚園から専門学校、大学、文化施設などでの豊富な講師経験を活かし、子ども達にもわかりやすく絵画技法や制作の楽しさを伝えている。
(2024年2月23日 更新)
ヒサクニヒコ HISA Kunihiko ヒトコマ漫画家、イラストレーター、乗り物愛好家、恐竜研究家。1944年、東京生まれ。1951年より横浜在住。1966年慶應義塾大学卒業。1972年文春漫画賞受賞(マンガ太平洋戦史)。2018年産経児童図書文化賞(世界恐竜発見地図)。世界や日本の歴史、地理、恐竜・野生動物などの森羅万象を、世界各地で見て歩いてきた。特にアフリカのサバンナへは20回以上も訪れている。おもな著作に、「17ひきのマングース」「人類の歴史を作った船の本」「人類の夢をかなえた飛行機の本」(子どもの未来社)、「世界恐竜発見地図」(岩崎書店)、「恐竜研究室 全3巻」(あかね書房)「世界恐竜図鑑」(新潮社)、「なるほど忍者大図鑑」(国土社)、「サファリへ行こう」(JTBパブリッシング)、ほか多数。
(2025年9月10日 更新)

関連資料