子どものためのアトリエ講座 ハマキッズ・アートクラブ2010年度

子どものためのアトリエ講座
ハマキッズ・アートクラブ2010年度

ハマキッズ・アートクラブは、40年以上「横浜市こどもの美術展」を開催してきた横浜市民ギャラリーによる、子どものためのプログラムです。スタッフのていねいな指導による独自の講座を楽しみながら、創造力やじっくりと作業に取りくむ集中力を育むことができます。


2010年5月23日・6月6日開催

モザイクタイル・アート

“ガラスカッター”や“くいきり”で、色々な形のタイルを作りました。最初はドキドキした“くいきり”も、段々上手に使えるようになりました。

タイルとタイルのバランスを考えて、、、。
色の組み合わせを考えて、、、。

驚く様な集中力で素敵な作品が沢山できました。
目地を上手に利用して“白”を活かした作品もできました。

高﨑 泰智作(10)

坂井 沙織作(11)

坂田 理緒作(6)

門馬 優那作(4)

松井 有紀作(5)

鈴木 悠祐作(6)

松井 恵利作(9)

詳細についてはこちらをご参考ください。


2010年7月10日開催

“土ねんど”を使って、踏んだり、叩いたり、ちぎったり・・・
ねんどをぐにゃぐにゃ
いろんな形ができました。

作ったねんどを繋げて、大きな大きな作品ができました。
他にも本物を触りながらねんどで野菜を作ってみたり、
お母さんやお父さん、ネコ…いろんな顔を作りました。

◆講師紹介◆
廣島佐映子(ひろしま さえこ)
横浜美術館子どものアトリエから誕生したこども造形ワークショップユニット「うめぐみ」を主宰。横浜市民ギャラリーあざみ野、せやまるハウスなど公共施設にてこどものためのワークショップを多数開催。

詳細についてはこちらをご参考ください。


2010年8月25日開催

和紙でつくる ランプシェード

和紙を色々な形にちぎって、貼って
自分だけの柄を作りました。

ランプの明かりを点けてみると…
温かな和紙ならではの作品に皆でうっとり
素敵なランプシェードができました。

詳細についてはこちらをご参考ください。


2010年9月23日開催

メッセージボードをつくろう!


山本 啓輝 作(7)


松井 恵利 作(9)


久米 一生 作(5)

切って、貼って、彫って、塗って・・・
楽しいメッセージボードをつくろう!


コルクボードを色んな形に切って、土台を素敵にデコレート。
個性的で楽しいメッセージボードが沢山できました。

「彫刻刀」が初めてのお友達も…
彫り方を表現に合わせて工夫することができました。

詳細についてはこちらをご参考ください。


2010年10月10日開催

 ニューアート展2010 関連企画

描くってなんだろう?

展覧会場で鑑賞。作家さんから直接作品について、どのように描いたのか教えてもらいました。

ゲストについて

赤羽史亮(あかはね ふみあき)
1984年長野生まれ。2008年武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業。代表的な個展に2009年「輝く暗闇」(magical,ARTROOM/東京)、グループ展に2007年「トーキョーワンダーシード2007」(トーキョーワンダーサイト/東京)、同「WORMHOLEepisode9」(magical,ARTROOM/東京)、2010年「Power of painting」(island/千葉)、「表現者蹶起集会」(エーデルプラッツェビル他/大坂) など


ニューアート展2010「描く-手と眼の快」
出品作家の赤羽史亮さんをゲストに、
みんなで楽しみながら描きました。。

筆は使わず指を使って…

手全体を使って描くお友達や、指先や爪を使ってとても細い線を描くお友達もいました。
他にも、絵の具を盛り上らせたり、絵の具をのばして他の色と交ぜてみたりしました。

何色を使おうかな?
どうやって描こうかな?

最後は作品を飾って、赤羽さんに一人ずつコメントをしてもらいました。

詳細についてはこちらをご参考ください。


2010年12月7日開催

クリスマスツリーをつくろう

大きな大きな紙を使って、ツリーの土台から自分たちでつくりました。

綿やフェルト、リボンやモール、色々なものを使いました。
飾りの作り方や貼り方を、自分で考えたり、お友達と相談しあったり
楽しく制作できました。みんな、凝りだして止まらない・・・

1人1人違ったオリジナルのクリスマスツリーができあがりました。

最後は先生と一緒に作品を作って
がんばった所やむずかしかった所、こだわった所を発表しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師について

堀 篤子(ほり あつこ)
1957年岐阜県生まれ。1980年武蔵野美術大学造形学油絵科卒業後、座間市立東中学校に2年間美術教諭として勤務。1987年から2005年にかけ絵画教室アトリエ・レインボー主宰。その後現在に至るまで専門学校非常勤講師を勤める。絵画教室では、水彩や色鉛筆を使った絵画を中心に、身近にある材料を使った工作、工芸を制作指導、展覧会を行う。工夫して楽しもうがモットー。自身の活動は、油彩画個展、グループ展、CGイラストによる本の挿絵、表紙画、ブログイラストなど。


2010年12月18日開催

屏風をつくってお正月を飾ろう

今回は筆と墨をつかって、屏風を作りました。

いつも絵を描く時に使う筆とは、ちょっと違う書道筆を使って…
初めて書道筆を持つお友だちが、たくさんいました。
筆の持ち方・使い方から、少しずつ筆と仲良くなりました。

書道筆も初めてなら、もちろん墨が初めてのお友だちも。
「黒だけじゃ描けないよ」なんて言っていた子も、考えながら、墨の濃淡を作ったり、にじみを工夫したり。

最後は皆がそれぞれ、頑張ったところや工夫した点を発表しました。
日本文化もちょっと学べたかな?


作:松島 大剛(5)


作:神山 璃湖(6)


作:瀧上 蕗(4)


2011年1月23日開催

版画の世界

今回は“想像の動物”をテーマに、彫刻刀を使ってオリジナルの動物を描いていきました。
細い線や太い線・なみなみの線など線によって、力の入れ方も工夫します。色を入れる時には、水の配分にも気をつけて…
“版画”の仕組みを理解しながら、作品を仕上げていきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

講師について…
大野 隆司(おおの たかし)
1951年、東京都葛飾区生まれ。30歳の頃、谷中安則(1897~1946)の木版画を知り、深い感銘を受ける。NHKで紹介されて以来版画家として自立。画文集に『ねこのおくりもの』(新潮社)『星のおじいさま』(主婦の友社)等がある。15年ベルリンのアトリエ&ギャラリー「オコ」オープン記念の個展開催。読売新聞社連載「北村薫のミステリの小部屋」、「小谷真理のファンタジー&SF玉手箱」挿絵担当。07年から作詞にも取り組む。09年NHKハート展に出品。また、07~09年には大佛次郎記念館で版画体験ワークショップを開催した。

詳しくはコチラをご覧ください。