「古典絵画をまなぶ―金箔技法とテンペラ描画」開催レポート2

2016.10.7

6月3日より開催した「古典技法をまなぶ-金箔技法とテンペラ描画」。

全6回の講座の後半3回分をレポートします。

4日目 6月24日

金箔を貼る工程です。 金箔はとても薄く、人が近くを通っただけでもひらひらしてしまうので、今回はガラスの扉のある場所で作業することになりました。

 IMG_0965

金箔は「箔切り台」という革を張った台の上で切ります。

IMG_0886

金箔を貼る部分に水を塗り、刷毛に静電気で金箔を付けて水を塗った部分に乗せます。 前回塗ったボーロ(朱色の下地)に入っている膠が水で溶けるため接着できるそうです。

IMG_0909

IMG_0900

割りばしに巻付けた綿で金箔をおさえて定着させます。その後、図案からはみ出した金箔を、水で湿らせた綿棒で取り除きました。 乾いたらメノウ棒で磨きをかけます。磨くとさらに金が輝きます。

IMG_0987

5日目 7月1日

この日は、テンペラ画の歴史のレクチャーから始まりました。 昔のテンペラ画は個人の作家としてではなく、依頼があって職人として制作していたので、年月が経っても絵が保たれるように技術の研究と習得が必要だったそうです。

IMG_1084

先週メノウ棒で磨いた部分に刻印棒で点を打って模様を付けます。 凹みが出来ると金の見え方が変わってきます。

IMG_1094

ここから絵具を作って描いていきます。 テンペラ絵具を作りながら、先生がイタリアのテンペラ絵具のレシピをお話ししてくださいました。卵を割って、殻半分に黄身をとって黄身の薄皮を取り除きます。その殻の半分(卵の体積の4/1)に酢、あと半分(卵の体積の4/1)に水を入れて作るそうです。

IMG_1120

卵を使っているためカビが生えやすいので防腐剤をいれます。完成品を飾っておく時にも湿気に気を付けないとカビてしまうそうです。

IMG_1139

IMG_1232

茶色(バーントアンバー)のテンペラ絵具を作って下書きの輪郭線を描きます。蔓(つる)の陰なども、この茶色をうすめて付けていきます。

6回目 7月8日

赤、緑、青、の絵具で背景の色を付けて仕上げていきます。 絵具を防腐剤の入った精製水と卵液で濃度調整しながら塗ります。厚塗りにすると後ではがれるので、薄塗りで画面にぴたっと塗るといいそうです。

IMG_1103

IMG_1259

今回の図案はホワイトヴァインという白い蔓(つる)を意味する装飾文字です。蔓は地のジェッソの白を生かします。

IMG_1270

 aIMG_1273

 

最後に細かな点を入れると 完成! 欠けないように箱に入れて そっと持って帰っていただ きました。

 

下地を塗ったり金箔を貼ったり、普段なかなかできない貴重な体験だったと思います。受講したみなさんは、イタリアルネッサンス期の職人の気分を味わっていただけたかもしれませんね。